屋根修理

屋根カバー工法とは?費用からデメリットまで専門家が完全ガイド

本ページにはプロモーションが含まれています

当サイトは、複数の会社と協力して情報を提供しており、商品・サービスの申込みの際など、各企業から支払いを受けることがあります。掲載の順番には報酬等が考慮されています。

「屋根カバー工法とは、具体的にどんな工事なの?」

「葺き替えよりも費用が安いって聞くけど、デメリットや注意点はないの?」

屋根のリフォームを検討し始めると、必ず耳にするのが「屋根カバー工法」という言葉。費用を抑えられる魅力的な方法に聞こえる一方で、その実態がよくわからず、ご自宅に最適な選択なのか不安に感じていませんか。

結論から言うと、屋根カバー工法とは、既存の屋根を撤去せず、その上から新しい防水シートと屋根材を重ねて葺くリフォーム方法です。古い屋根の解体費用や廃材処分費がかからないため、葺き替え工事に比べて費用を約20〜40%抑えられ、工期も3〜5日ほど短縮できる大きなメリットがあります。

しかし、良い点ばかりではありません。屋根の下地の劣化が進んでいる場合や、特定の屋根材(瓦など)が使われている場合には適用できないという重要な注意点も存在します。この判断を誤ると、数年後に雨漏りが再発するなど、「やらなければよかった」と後悔する原因になりかねません。

この記事では、屋根カバー工法の専門家が、その基本的な仕組みから費用相場、そして絶対に知っておくべきデメリットまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたの家の屋根に屋根カバー工法が本当に適しているのかを、ご自身で自信を持って判断できるようになります。

この記事でわかること

  • 屋根カバー工法とは何か(基本的な仕組みと工事手順)
  • 葺き替えや塗装との違い(費用・工期・耐久性を徹底比較)
  • 30坪・40坪など坪数別のリアルな費用相場
  • 後悔しないために知るべきデメリットと実際の失敗事例
  • カバー工法が「できない」屋根の具体的な条件
  • ガルバリウム鋼板など選べる屋根材の種類と特徴
  • 信頼できる優良業者を見抜くための見積もりのチェックポイント

屋根カバー工法とは?重ね葺きの仕組みと基本的な工事の流れを解説

屋根カバー工法とは?重ね葺きの仕組みと基本的な工事の流れを解説

屋根カバー工法とは、今ある屋根をはがさずに、その上から新しい屋根材をかぶせてリフォームする方法です。古い屋根の解体や処分が不要なため、工事期間が短く、費用も抑えられるという特徴があります。

この記事では、屋根リフォームを検討し始めた方が抱く「屋根カバー工法って、いったい何?」という疑問に、専門家の視点から分かりやすくお答えします。

本記事で解説するポイント

  • 屋根カバー工法の基本的な定義と、工事後の屋根の仕組み
  • もう一つの代表的な工法「葺き替え」との決定的な違い
  • 実際の工事がどのような手順で進められるのか、5つのステップ

これらの内容を読み進めることで、屋根カバー工法の全体像を正確に理解し、ご自宅のリフォーム方法を検討するための確かな知識を得ることができます。

屋根カバー工法とは既存の屋根を活かすリフォーム手法

屋根カバー工法は、現在お住まいの家の屋根材をそのまま残し、その上に新しい防水シートと屋根材を重ねて設置するリフォーム工事です。「重ね葺き(かさねぶき)」とも呼ばれ、既存の屋根を下地として有効活用することで、効率的に屋根の防水性と美観を向上させます。

例えば、古くなったスレート屋根の上に、まず雨水の侵入を防ぐ新しい防水シート(ルーフィング)を敷き、その上に軽くて丈夫なガルバリウム鋼板などの新しい屋根材を取り付けるのが典型的な工事です。

この工法には、古い屋根をすべて撤去して新しくする「葺き替え(ふきかえ)」とは異なり、以下のような利点があります。

屋根カバー工法の主なメリット

  • 費用の削減:古い屋根の解体費や処分費がかかりません。
  • 工期の短縮:解体作業がない分、工事が早く終わります。
  • 廃材の抑制:大量のゴミが出ないため、環境に優しい工法です。

このように、屋根カバー工法はコストと時間を抑えつつ、屋根を刷新できる合理的な選択肢と言えるでしょう。

カバー工法後の屋根の仕組み|3層構造と防水の要点

カバー工法でリフォームした後の屋根は、「既存の屋根」「新しい防水シート」「新しい屋根材」という3つの層で構成されます。この3層構造は、古い屋根の機能を補強しながら、新しい防水層によって雨漏りを確実に防ぐための合理的な仕組みです。

それぞれの層がどのような役割を担っているのか、具体的に見ていきましょう。

第1層:下地として機能する既存の屋根材

一番下にある既存の屋根材は、新しい屋根材を固定するための土台(下地)としての役割を果たします。古い屋根材がまだしっかりしている場合、それを下地として利用することで、下地を新しく作る手間と費用を省けるのがカバー工法の大きな利点です。

例えば、スレート屋根の上にカバー工法を行う場合、既存のスレート材が新しい金属屋根を支える安定した面となります。

ただし、この工法が成立するための大前提は、既存の屋根とその下の木材(野地板)が健全であることです。もし屋根の上を歩くとフワフワと沈む感じがしたり、すでに雨漏りが発生して野地板が腐っていたりする場合は、下地として機能しないためカバー工法は適用できません。その際は、古い屋根をすべてはがして下地から修理する「葺き替え」が必要になります。

第2層:雨漏りを防ぐ要となる新しい防水シート(ルーフィング)

真ん中の層に敷設される新しい防水シート(ルーフィング)は、万が一の雨水の侵入を防ぐ、雨漏り対策において最も重要な部分です。屋根材だけでは防ぎきれない雨水も、この防水シートが最終的な砦となって家の中への浸水を食い止めます。この役割から「二次防水」とも呼ばれます。

強風で屋根材がずれたり、物が当たって割れたりした場合でも、この防水シートがしっかり施工されていれば、即座に雨漏りにつながることはありません。カバー工法では、この重要な防水シートを必ず新品に交換するため、屋根の防水機能が根本から刷新されます。

主な防水シートの種類と耐久年数の目安

種類 耐久年数の目安 特徴
アスファルトルーフィング 約15年 従来から使われている標準的な防水シート
改質アスファルトルーフィング 20~30年以上 耐久性や柔軟性が高く、ひび割れしにくい

第3層:家の外観と耐久性を決める新しい屋根材

一番上の層である新しい屋根材は、家の見た目を一新し、長期間にわたって家を風雨から守る役割を担います。紫外線や雨風を直接受けるため、この屋根材の性能が屋根全体の耐久性や美観を大きく左右します。

カバー工法では、既存の屋根に重ねるため、軽量な屋根材が選ばれます。特に人気が高いのが、軽くて錆びにくく、耐久性に優れた「ガルバリウム鋼板」です。色やデザインの選択肢も豊富で、家の外観イメージを大きく変えることができます。

カバー工法で人気の屋根材

屋根材の種類 特徴
ガルバリウム鋼板 軽量で耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れる。デザインも豊富。
SGL鋼板 ガルバリウム鋼板の耐久性をさらに高めた次世代の金属屋根材。
アスファルトシングル デザイン性が高く、洋風の家にマッチしやすい。柔軟性がある。

屋根材を選ぶ際は、耐久年数やメンテナンス性、そしてご自身の住まいのデザインに合うかどうかを総合的に判断することが大切です。

葺き替え工事との決定的な違いは既存屋根の撤去の有無

カバー工法と葺き替え工事の最も大きな違いは、「古い屋根を撤去するか、しないか」という点に尽きます。この「撤去の有無」が、工事の費用、期間、そして工事ができる屋根の条件に直接的な影響を与えます。

具体的にどのような違いがあるのか、「費用」「工期」「下地状態の確認範囲」の3つの観点から詳しく比較してみましょう。

費用の違い|解体費や廃材処分費がかからない点が大きい

カバー工法は、葺き替え工事に比べて費用を安く抑えられる傾向があります。その最大の理由は、葺き替えで必ず必要になる「古い屋根の解体費」と「取り外した屋根材の処分費」が、カバー工法では一切かからないからです。

例えば、30坪の家で葺き替え工事を行う場合、屋根の解体と処分だけで20万円から40万円程度の費用が発生します。特に、2004年以前に建てられたスレート屋根にはアスベストが含まれている可能性があり、その場合は特別な処分方法が必要となるため、処分費用はさらに高額になります。

カバー工法ならこれらの費用が丸々不要になるため、全体の工事費用を大幅に節約できるのです。

30坪住宅での費用比較(目安)

項目 屋根カバー工法 葺き替え工事
足場代 約15~25万円 約15~25万円
材料費・施工費 約60~90万円 約70~110万円
解体・処分費 0円 約20~40万円
合計金額の目安 約80~120万円 約120~180万円

工期の違い|撤去作業がないため工事期間が短縮できる

カバー工法は、葺き替え工事よりも短い期間で工事を終えることができます。古い屋根を一枚一枚はがしていく解体作業がない分、工事の工程が少なく、全体の作業時間が短縮されるためです。

一般的な戸建て住宅の場合、葺き替え工事は天候にもよりますが、おおよそ7日から14日程度かかります。一方、カバー工法であれば、同じ規模の家でも4日から7日程度で完了することが多く、約半分の期間で済みます。

工事期間が短いことは、工事中の騒音や職人さんの出入りによる生活上のストレスが軽減されるだけでなく、在宅ワークへの影響を少なくしたり、近隣への配慮期間が短くて済んだりといったメリットにも繋がります。

下地状態の確認範囲の違い|カバー工法では表面からのみの判断になる

カバー工法は、屋根の下地(野地板)の状態を直接目で見て確認することができません。これは、既存の屋根材をはがさないため、その下に隠れている下地の劣化具合を完全には把握できないという構造上の限界があるからです。

工法による下地確認の違い

  • 葺き替え工事:古い屋根材をすべて撤去するため、下地の木材が腐っていないか、雨漏りの跡がないかを直接確認し、必要に応じて交換できます。
  • 屋根カバー工法:表面からの目視や、屋根裏からの確認に限定されます。

もし、見えない部分で下地が大きく傷んでいることに気づかずにカバー工法をしてしまうと、数年後に雨漏りが再発するなど、より大きなトラブルにつながる危険性があります。そのため、信頼できる業者は契約前に必ず屋根裏に入って下地の状態を入念に確認します。ご自身でも天井に雨染みがないか、屋根裏にカビ臭さはないかなどを事前にチェックしておくと良いでしょう。

屋根カバー工法の基本的な施工手順を5ステップで解説!

屋根カバー工法の工事は、主に「洗浄・下地補修」「防水シート設置」「屋根材設置」「役物取り付け」「最終確認」という5つのステップで進められます。

この一連の流れを事前に理解しておくことで、業者が何をしているのかが分かり、工事が適切に行われているかを確認する際の安心材料になります。ここでは、各ステップの作業内容を具体的に解説します。

屋根カバー工法の5つのステップ

  1. 高圧洗浄と下地の確認・補修
  2. 新しい防水シート(ルーフィング)の設置
  3. 新しい屋根材の設置(重ね葺き)
  4. 棟板金など役物(やくもの)の取り付け
  5. 最終確認と清掃・片付け

ステップ1:高圧洗浄と下地の確認・補修

工事の最初のステップとして、まず既存の屋根を高圧洗浄機で徹底的にきれいにします。長年の汚れやコケが付着したままだと、新しい防水シートがうまく密着しなかったり、下地の劣化状況を正確に判断できなかったりするため、非常に重要な工程です。

洗浄後は、屋根の表面にひび割れや欠けがないかを目視で入念に確認します。もし軽微な損傷が見つかれば、この段階で補修材を使って直し、新しい屋根を被せるための下準備を万全に整えます。この下地処理の丁寧さが、リフォーム全体の品質を左右すると言っても過言ではありません。

ステップ2:新しい防水シート(ルーフィング)の設置

次に、きれいになった既存の屋根の上に、新しい防水シート(ルーフィング)を隙間なく敷き詰めていきます。この防水シートが雨漏りを防ぐ最後の砦となるため、シート同士の重なる幅(重ねしろ)を十分に確保し、シワができないよう丁寧に施工することが求められます。

施工は、屋根の低い方(軒先)から高い方(棟)に向かって、下から順番に重ねながら敷いていくのが基本です。これは、万が一雨水がシートの上を流れても、継ぎ目から下に潜り込まないようにするためです。シートはタッカーと呼ばれる大きなホッチキスのような道具で、下地にしっかりと固定していきます。

ステップ3:新しい屋根材の設置(重ね葺き)

防水シートを敷き終えたら、いよいよその上に新しい屋根材を一枚一枚設置していきます。この工程で家の見た目が決まり、屋根の基本的な防水性能と耐久性が確保されるため、職人の丁寧さと正確さが最も問われる作業です。

屋根材も防水シートと同様に、軒先から棟に向かって葺き上げていきます。屋根材は専用のビス(ネジ)を使い、下の既存屋根材(とその下の野地板)にまで届くように、強風で飛ばされないよう頑丈に固定します。一枚一枚、ズレやガタつきがないかを確認しながら、慎重に作業が進められます。

ステップ4:棟板金など役物(やくもの)の取り付け

屋根材をすべて葺き終えたら、最後に屋根の頂上部分や端の部分に「役物(やくもの)」と呼ばれる仕上げ部材を取り付けます。役物は、屋根材の接合部や端から雨水が侵入するのを防ぎ、屋根材全体を風圧から守り、固定する重要な役割を担っています。

最も代表的な役物が、屋根のてっぺんに取り付ける「棟板金(むねばんきん)」です。棟板金を取り付ける際は、まずその下地となる貫板(ぬきいた)という木材を設置し、その上から棟板金をかぶせてビスで固定します。この部分の施工が甘いと、台風などの強風で棟板金が剥がれたり、雨漏りの直接的な原因になったりするため、確実な施工が不可欠です。

ステップ5:最終確認と清掃・片付け

すべての取り付け作業が完了したら、工事に不備がないか最終チェックを行い、現場をきれいに清掃して工事完了となります。ビスの打ち忘れはないか、屋根材に傷がついていないかなどをプロの目で厳しく確認することで、工事の品質を保証し、お客様に安心して引き渡すことができます。

職人は屋根全体を見渡して施工不良がないかを確認すると同時に、工事中に出た廃材やゴミを片付け、足場を解体する前に敷地内をきれいに清掃します。すべての作業が終了したら、施主様に工事完了の報告と、仕上がりの確認をしていただき、お引き渡しとなります。

引き渡し時の確認ポイント

  • 仕上がりに気になる点(傷、凹み、汚れなど)はないか
  • 保証書や工事完了報告書は受け取ったか
  • (可能であれば)工事中の各工程の写真を見せてもらえるか

これらのポイントを確認することで、安心して工事を終えることができるでしょう。

葺き替え・塗装とカバー工法の違いは?費用・工期・耐久性を徹底比較

屋根リフォームを考え始めたとき、多くの方が「どの工事方法を選べば良いのか」という疑問に直面します。屋根リフォームには主に「カバー工法」「葺き替え」「塗装」の3つの方法があり、それぞれ費用、工事期間、そしてリフォーム後の耐久性が大きく異なります。ご自宅の屋根の状態や将来設計、ご予算に合わせて最適な方法を選ぶことが、満足のいくリフォームを実現するための最も重要なポイントです。

なぜなら、費用を最も抑えられる「塗装」は、あくまで美観の回復と軽微な保護が目的であり、数年後には再メンテナンスが必要になる可能性があります。一方で、最も費用がかかる「葺き替え」は、屋根の下地からすべて新しくするため、雨漏りなどの問題を根本から解決し、長期的な安心を得られます。「カバー工法」は、その中間に位置し、コストと性能のバランスに優れた選択肢と言えるでしょう。

ここでは、これら3つの工法の特徴を多角的に比較し、あなたが最適なリフォーム方法を選ぶための判断基準を分かりやすく解説します。

一目でわかる!屋根リフォーム3工法の徹底比較

項目 カバー工法 葺き替え 塗装
工法概要 既存の屋根の上に新しい防水シートと屋根材を重ねて葺く 既存の屋根をすべて撤去し、下地から新しく作り直す 既存の屋根材の表面に、防水性や耐久性のある塗料を塗る
費用相場(30坪) 80万円~120万円 100万円~180万円 40万円~60万円
工期の目安 7日~14日 10日~20日 7日~10日
耐久年数 20年~40年(使用する屋根材による) 20年~50年(使用する屋根材による) 5年~15年(使用する塗料による)
メリット ・葺き替えより費用を抑えられる
・工期が比較的短い
・廃材が少なく環境に優しい
・屋根が二重になり断熱性・遮音性が向上する
・屋根の下地(野地板)の補修や交換が可能
・雨漏りを根本的に解決できる
・軽い屋根材を選べば家の耐震性が向上する
・屋根材の種類を自由に選べる
・3つの工法の中で最も費用が安い
・工期が最も短い
・外観のカラーを一新できる
デメリット ・屋根の下地の状態を確認・補修できない
・屋根の総重量が増え、耐震性に影響する場合がある
・すべての屋根材(瓦など)には施工できない
・雨漏りが起きている場合は基本的に不可
・3つの工法の中で最も費用が高い
・工期が最も長い
・既存屋根の解体・撤去費用がかかる
・工事中の騒音やホコリが発生しやすい
・ひび割れなど、屋根材自体の大きな劣化は補修できない
・耐久性が低く、定期的な再塗装が必要
・下地の劣化は進行を止められない
・屋根材の種類によっては塗装できない

このように、それぞれの工法には明確なメリット・デメリットが存在します。例えば、築年数が浅く、屋根材の色あせが気になる程度であれば「塗装」が適しています。一方で、すでに雨漏りが発生していたり、下地の腐食が疑われたりする場合には、根本的な解決が見込める「葺き替え」が唯一の選択肢となるでしょう。そして、「カバー工法」は、下地に大きな問題はないものの、屋根材自体の劣化が進んでいる場合に、コストパフォーマンスの高い解決策となります。

ご自宅の状況を正確に把握し、どの工法が最適かを見極めることが、後悔しない屋根リフォームの第一歩です。

屋根カバー工法の費用はいくら?ガルバリウム鋼板の価格と坪数別の相場

屋根カバー工法を検討する際、最も気になるのが「一体いくらかかるのか?」という費用面でしょう。ここでは、工事費用の内訳から、一般的な30坪・40坪の住宅を例にした坪数別の費用相場、そして人気の屋根材であるガルバリウム鋼板を使用した場合の価格までを具体的に解説します。

坪数別の屋根カバー工法の費用相場(ガルバリウム鋼板の場合)

坪数(延床面積) 屋根面積(目安) 費用相場(足場代込み)
30坪 60~70㎡ 90万円 ~ 160万円
40坪 80~90㎡ 110万円 ~ 190万円

屋根カバー工法の費用相場は、一般的な30坪の住宅でおおよそ80万円から150万円が目安です。ただし、この金額は使用する屋根材の種類や、ご自宅の屋根の形状、劣化状況によって変動します。

なぜなら、工事費用は単に新しい屋根材の価格だけでなく、工事に不可欠な足場の設置、雨漏りを防ぐ防水シート、専門職人の技術料(施工費)など、様々な要素で構成されているからです。

費用の主な内訳は、以下の項目に分けられます。

屋根カバー工法の費用内訳

  • 足場設置費用:職人の安全確保と作業品質の向上のために必須です。一般的な相場は1㎡あたり700円~1,200円程度です。
  • 材料費:新しい屋根材本体、防水シート(ルーフィング)、棟板金などの役物(やくもの)の費用が含まれます。
  • 施工費:職人の人件費です。屋根の面積や形状の複雑さによって変動します。
  • 既存役物撤去・処分費:棟板金など、古い部分的な部材を撤去し、処分するための費用です。
  • 諸経費:現場管理費や廃材の運搬費などが含まれます。

例えば、延床面積30坪(屋根面積約60㎡)の住宅で、現在主流となっている軽量で耐久性の高いガルバリウム鋼板を使用した場合、総額は90万円から160万円程度が一般的な価格帯となります。

最終的な費用は、業者による現場調査を経て算出されるため、正確な金額を知るためには複数の専門業者から見積もりを取り、その内訳をしっかりと比較検討することが、適正価格で高品質な工事を実現するための最も重要なステップです。

屋根カバー工法のデメリットは?後悔しないための失敗事例と対策

屋根カバー工法は、費用を抑えつつ屋根をリフォームできる魅力的な手法ですが、その手軽さの裏には知っておくべきデメリットも潜んでいます。メリットだけに目を向けて安易に選択すると、「こんなはずではなかった」と後悔する事態になりかねません。

ここでは、カバー工法でよくある失敗事例とその対策を具体的に解説します。デメリットを正しく理解し、ご自宅にとって最適な選択をするための知識を身につけましょう。

屋根カバー工法は費用を抑えられるなどメリットが多い一方で、知らずに選ぶと将来大きな後悔につながる可能性のあるデメリットも存在します。なぜなら、既存の屋根を撤去しないという工法上の特徴が、屋根の下地に潜む問題を見逃したり、建物全体に新たな負担をかけたりする原因になることがあるからです。

具体的な失敗例として、カバー工法で隠した下地の腐食が数年後に進行して大規模な雨漏りを引き起こすケースや、屋根の総重量が増加し、特に古い木造住宅の耐震性を低下させてしまうケースが挙げられます。また、将来再びリフォームが必要になった際、カバー工法を重ねることはできず、2層分の屋根材をまとめて撤去・処分する必要があるため、その時の費用が通常よりも高額になるという点も見過ごせません。

まずは、メリットとデメリットを客観的に比較し、全体像を把握することが重要です。

屋根カバー工法のメリット

  • 費用:既存屋根の撤去・処分費が不要なため、葺き替えより安価
  • 工期:既存屋根の解体作業がないため、葺き替えより短い
  • 住環境:解体作業の騒音やホコリが少なく、アスベスト飛散リスクも低い

屋根カバー工法のデメリット

  • 費用:将来の再リフォーム時、2層分の撤去・処分費で高額になる
  • 住環境:断熱材一体型でない場合、通気性が悪化し結露リスクが高まる
  • 下地:既存屋根の下地の劣化状況を直接確認・補修できない
  • 耐震性:屋根の総重量が増加し、建物の耐震性に影響を与える可能性がある
  • 適用条件:深刻な雨漏りや下地の腐食がある場合、施工できない
  • 屋根材:瓦屋根のような重い屋根材の上には基本的に施工できない

これらのメリット・デメリットを理解した上で、カバー工法がご自宅に適しているか慎重に判断することが、後悔しないための第一歩です。

あなたの家は大丈夫?カバー工法ができない屋根の条件と確認方法

屋根カバー工法は、すべての住宅で採用できる万能なリフォーム方法ではありません。お家の屋根の状態によっては、施工ができない、あるいは避けるべきケースが存在します。なぜなら、既存の屋根の劣化が深刻な状態でカバー工法を行ってしまうと、腐食や雨漏りの原因を屋根の内側に閉じ込めてしまうことになり、将来的に家の構造自体を傷める、より大きなトラブルにつながる危険性があるからです。

ご自宅が当てはまらないか、以下の条件をチェックしてみてください。

カバー工法が適用できない、または推奨されない屋根の条件

  • 屋根の下地がひどく傷んでいる:屋根の上を歩くとフワフワと沈む感じがしたり、すでに雨漏りが発生していたりする場合、屋根を支える下地(野地板)が腐っている可能性が高いです。この状態で上から被せても、根本的な解決にはなりません。
  • 既存の屋根材が「瓦」である:和瓦やセメント瓦といった重い屋根材の上に、さらに新しい屋根材を重ねると、家全体への重量負担が大きくなりすぎます。特に、耐震性の観点から原則として瓦屋根へのカバー工法は行われません。
  • 建物の構造に不安がある:建築基準法が改正される1981年以前に建てられた旧耐震基準の住宅の場合、屋根の重量増加が耐震性に与える影響を慎重に検討する必要があります。
  • すでに一度カバー工法を行っている:屋根の重ね葺きは、基本的に一度きりです。すでにカバー工法が施されている屋根に、もう一度カバー工法を行う「カバー on カバー」は、重量の問題や固定力の問題から通常は行えません。

ご自身で屋根に登って状態を確認するのは非常に危険です。天井のシミや、もし屋根裏を覗けるならカビや木材の変色がないかを確認する程度に留めましょう。少しでも「うちの屋根は大丈夫かな?」と不安に感じたら、必ず専門の業者に点検を依頼してください。プロの目で屋根の表面だけでなく、屋根裏の状態までしっかり診断してもらうことが、最適なリフォーム方法を選び、後悔しないための最も確実な第一歩となります。

屋根カバー工法で選べる屋根材の種類とガルバリウム鋼板の特徴

屋根カバー工法では、主に軽くて耐久性の高い金属屋根材やアスファルトシングルが選ばれます。特に「ガルバリウム鋼板」は、そのバランスの良さから最も人気のある選択肢です。

なぜなら、既存の屋根に重ねて葺くカバー工法では、建物への重量負担を最小限に抑える「軽量性」が絶対条件だからです。同時に、リフォーム後の長期的な安心を確保するための「高い耐久性」も求められます。

この条件を満たす代表的な屋根材として、最も普及している「ガルバリウム鋼板」、その高耐久版である「SGL鋼板」、そしてデザイン性が豊かな「アスファルトシングル」が主に使われます。それぞれの特徴を理解し、ご自宅に最適な屋根材を選ぶことが、満足のいくリフォームの第一歩です。

屋根カバー工法で人気の屋根材比較表

屋根材の種類 特徴 費用相場(m2あたり) 耐用年数
ガルバリウム鋼板 軽量で錆びにくく、耐久性が高い。コストパフォーマンスに優れる。 6,000円~9,000円 25年~35年
SGL鋼板 ガルバリウム鋼板の耐久性をさらに強化。沿岸部など厳しい環境に最適。 7,000円~12,000円 30年~40年
アスファルトシングル デザイン性が高く、雨音が静か。洋風のデザイン住宅に人気。 6,000円~9,000円 20年~30年

ここでは、これらの屋根材が持つ費用、耐久性、デザインの特徴を詳しく解説し、最適な屋根材選びをサポートします。

最も選ばれている!ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット

ガルバリウム鋼板は、軽量性、耐久性、そしてコストパフォーマンスのバランスに非常に優れているため、屋根カバー工法で最も人気の屋根材です。アルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキされた鋼板で、錆びにくく、長期間メンテナンスの手間が少ない点が多くの人に選ばれる理由です。

ガルバリウム鋼板の主なメリット

  • 軽量で耐震性が高い:瓦屋根の約10分の1の重さで、建物への負担が少なく、地震の揺れを軽減する効果が期待できます。
  • 錆びにくく耐久性が高い:表面のメッキ層が鋼板を保護し、酸性雨などにも強く、長期間にわたり美観と性能を維持します。
  • デザインが豊富:シンプルでモダンな外観が特徴で、カラーバリエーションも豊富なため、様々な住宅デザインに合わせやすいです。
  • 費用対効果が高い:高い耐久性を持ちながら、初期費用とメンテナンスコストの総額を抑えることができます。

一方で、以下のようなデメリットも存在します。

ガルバリウム鋼板の主なデメリット

  • 傷に弱い:表面に硬いものが当たると傷がつきやすく、そこから錆が発生する可能性があります。施工は丁寧な業者に依頼することが重要です。
  • 遮音性・断熱性が低い場合がある:金属であるため、雨音が響きやすい性質があります。ただし、最近では裏面に断熱材が一体化した製品も多く、このデメリットは大幅に改善されています。

これらのメリット・デメリットを正しく理解し、断熱材一体型製品を選ぶなどの対策を講じることで、ガルバリウム鋼板は非常に満足度の高いリフォームを実現できる屋根材と言えます。

次世代のガルバリウム!SGL鋼板の特徴

SGL(エスジーエル)鋼板は、ガルバリウム鋼板の耐久性をさらに向上させた、次世代の屋根材です。従来のガルバリウム鋼板のメッキ成分に「マグネシウム」を加えることで、錆への耐性を飛躍的に高めている点が最大の特徴です。

具体的には、傷が付いた部分のメッキが自己修復する作用が働き、錆の発生と進行を強力に抑制します。その耐食性は、ガルバリウム鋼板の3倍以上とも言われています。

SGL鋼板の主なメリット

  • 卓越した耐食性:錆に非常に強く、メーカーによる長期の穴あき保証が付くことが多いです。
  • 塩害地域に強い:潮風による錆びのリスクが高い沿岸部の住宅でも、安心して使用できます。
  • 傷に強い:ガルバリウム鋼板よりも傷が付きにくく、メンテナンス性にも優れています。

もちろん、高性能な分、デメリットも存在します。

SGL鋼板の主なデメリット

  • 価格が高い:ガルバリウム鋼板と比較して、材料費が1割~2割程度高くなる傾向があります。

初期費用は少し高くなりますが、その分、長期的な安心感とメンテナンスコストの削減が期待できます。沿岸部にお住まいの方や、一度のリフォームで可能な限り長持ちさせたいと考える方にとって、SGL鋼板は非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

デザイン性で選ぶなら!アスファルトシングルの特徴

アスファルトシングルは、ガラス繊維の基材にアスファルトを浸透させ、表面に石粒を吹き付けて作られたシート状の屋根材です。デザインの自由度と優れた機能性を両立しており、特に洋風のデザイン住宅で人気があります。

表面の石粒による立体感のあるデザインと豊富なカラーバリエーションが最大の魅力です。また、柔らかい素材であるため、複雑な形状の屋根にもフィットしやすく、施工性が高いのも特徴の一つです。

アスファルトシングルの主なメリット

  • デザイン性が高い:立体的な陰影と多彩な色合いで、個性的でおしゃれな外観を実現できます。
  • 雨音が静か:表面の石粒が雨音を吸収・拡散するため、金属屋根に比べて非常に静かです。
  • 錆びない・割れない:アスファルトと石粒でできているため、錆の心配がなく、衝撃で割れることもありません。

一方で、日本の気候や施工方法によっては注意が必要な点もあります。

アスファルトシングルの主なデメリット

  • 強風で剥がれやすいことがある:台風などの強風時に、シートが剥がれてしまうリスクが他の屋根材より高い場合があります。施工実績が豊富な業者選びが重要です。
  • 表面の石粒が剥がれる:経年劣化により、表面の石粒が少しずつ剥がれ落ちることがあります。
  • 勾配の緩い屋根には不向き:屋根の傾斜が緩いと、水はけが悪くなり雨漏りの原因となるため、使用できない場合があります。

ご自宅の外観デザインにこだわりたい方や、雨音を気にされる方にとって、アスファルトシングルは非常に魅力的な選択肢です。ただし、施工品質が耐久性に直結するため、信頼できる専門業者に依頼することが成功の鍵となります。

カバー工法後の屋根は何年もつ?保証とメンテナンスの考え方

屋根カバー工法でリフォームした屋根の寿命は、選ぶ屋根材によって20年から40年と大きく変わります。しかし、屋根材の性能だけに頼るのではなく、適切なメンテナンス計画と、万が一に備えた保証内容の確認が、長期的な安心を手に入れるための鍵となります。

なぜなら、現在主流のガルバリウム鋼板といった金属屋根材は非常に高い耐久性を持っているからです。ただし、屋根全体の寿命は屋根材だけでなく、棟板金(屋根のてっぺんを覆う部材)のような付属部分の劣化や、台風・大雪などの自然災害によっても左右されます。そのため、定期的な点検と、万が一の際に役立つ業者の保証が不可欠になるのです。

例えば、最も広く使われているガルバリウム鋼板の期待耐用年数は25年から40年と非常に長いですが、表面を保護している塗膜が劣化すると、10年から20年で色褪せや錆を防ぐための再塗装が必要になる場合があります。

また、工事後に受けられる保証には大きく分けて2つの種類があり、それぞれ保証する内容が全く異なります。

保証の種類と内容

  • 工事保証:施工業者が提供する保証です。施工の不備が原因で発生した雨漏りなどを対象とします。保証期間は業者により1年から10年と幅があります。
  • 製品保証:屋根材メーカーが提供する保証です。屋根材そのものの品質(錆による穴あき、塗膜の剥がれなど)を保証します。

将来、「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、契約前には保証書を必ず確認し、以下の点をチェックすることが極めて重要です。

保証内容で必ず確認すべきこと

  • 保証期間:具体的に何年間保証されるのかを確認します。
  • 保証の対象範囲:何が保証され、何が保証されないのか(例:屋根材本体のみか、棟板金なども含むか)を明確にします。
  • 免責事項:保証が適用されないケース(例:台風や地震などの天災、経年劣化による自然な色褪せなど)を把握しておきます。

カバー工法は長期にわたって住まいを守る有効な手段ですが、その効果を最大限に引き出すには、屋根材の寿命を理解し、計画的なメンテナンスを行うことが大切です。そして何より、契約前に保証内容を隅々まで確認し、納得した上で工事を依頼することが、将来にわたる安心の土台となります。

信頼できる業者の選び方|見積もり比較と悪徳業者を見抜くコツ

適正価格で質の高い屋根リフォームを実現するためには、信頼できる優良業者を見極めることが不可欠です。ここでは、相見積もりの取り方から見積書でチェックすべき項目、そして悪徳業者に騙されないための具体的なポイントまでを分かりやすく解説します。

信頼できる屋根修理業者を選ぶ上で最も重要なのは、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」です。1社だけの見積もりでは、提示された価格や工事内容が本当に適正なのかを判断できません。相見積もりを行えば、ご自宅の屋根工事にかかる費用の相場が自然と見えてきます。同時に、各社の提案内容や担当者の専門性、対応の丁寧さを客観的に比較できるため、最も信頼できる一社を冷静に見極めることが可能になります。

相見積もりを取ったら、次に各社の見積書を比較検討します。ここで重要なのは、単に総額の安さだけで判断しないことです。質の高い工事を行う優良業者と、手抜き工事をする悪徳業者を見分けるために、以下の点を必ずチェックしましょう。

見積書で必ず確認すべき5つのチェックポイント

  1. 内訳の具体性:「工事一式」のような曖昧な表記ではなく、「足場代」「防水シート代」「屋根材本体代」「施工費」など、項目ごとに単価と数量が細かく記載されているかを確認します。
  2. 使用材料の明記:どのメーカーの、何という製品(屋根材や防水シート)を使用するのかが具体的に書かれているかを確認します。仕様が不明確だと、質の低い材料を使われるリスクがあります。
  3. 数量・面積の正確性:屋根の面積(㎡)など、数量が正確に記載されているか確認しましょう。不明な点があれば、どのように算出したのか業者に質問することが大切です。
  4. 諸経費の内容:現場管理費や運搬費などの諸経費が、本体価格に対して不自然に高額でないかをチェックします。一般的には工事費全体の5~10%程度が目安です。
  5. 保証内容の記載:工事後の保証期間や保証の対象範囲が、見積書や契約書に明確に記されているかを確認します。口約束だけでなく、書面で残してもらうことが重要です。

また、悪徳業者は特有の手口で契約を迫ってくるため、その特徴を知っておくことも大切です。

悪徳業者の典型的な手口と見抜き方

  • 過度な不安を煽る:「今すぐ工事しないと大変なことになる」などと契約を急がせ、冷静な判断をさせないようにします。
  • 大幅な値引きを提示する:「キャンペーン中」などを理由に、最初に高額な見積もりを見せてから大幅に値引きし、お得感を演出します。しかし、元の価格が不当に高いケースがほとんどです。
  • 詳細な説明を避ける:工事内容や費用について質問しても、「大丈夫です」「任せてください」とはぐらかし、具体的な説明をしない場合は注意が必要です。

最終的に業者を決定する際は、以下のリストも活用して、総合的に判断しましょう。

優良業者を見極めるための最終チェックリスト

チェック項目 確認するポイント
建設業許可 500万円以上の工事に必要な許可で、会社の信頼性を示す一つの指標になります。
リフォーム瑕疵保険 工事後に欠陥が見つかった際、補修費用を保証してくれる保険です。業者が加入しているか確認しましょう。
施工実績 これまでの施工事例(写真など)を見せてもらい、経験や技術力を確認します。特に自宅と似た条件の事例があると安心です。
現地調査の丁寧さ 屋根に登るだけでなく、屋根裏の状態まで確認し、写真を見せながら丁寧に現状を説明してくれるかを見ます。
担当者の対応 質問に対して誠実に、分かりやすく答えてくれるか。メリットだけでなく、デメリットも正直に伝えてくれるかが重要です。

屋根の修理は、決して安い買い物ではありません。だからこそ、複数の業者を比較検討する手間を惜しまず、見積書の内容を細かくチェックすることが、後悔しないリフォームの鍵となります。ここで紹介したポイントを参考に、安心して工事を任せられるパートナーを見つけてください。

おすすめの屋根修理業者
  • 街の屋根やさん埼玉上尾店

    • 施工実績数1,500棟以上の実績
    • WEBから24時間受付可能
    • 完全自社施工だからこそのスピード感
  • 雨漏り修理110番

    • 雨漏りのプロが多数在籍
    • 部分修理だから低価格27,500円~
    • 顧客満足度98%以上
  • 雨漏り屋根修理DEPO

    • 実績・満足度で地域NO.1
    • 年間施工実績1,000件以上
    • 一貫体制で高品質な施工・低価格を実現
\ 当サイトおすすめの屋根修理業者!/
街の屋根やさん
(埼玉上尾店)
雨漏り修理110番
(全国対応)