屋根修理

屋根修理カバー工法(重ね葺き)の費用相場!具体的な内訳や業者の選び方を解説!

本ページにはプロモーションが含まれています

当サイトは、複数の会社と協力して情報を提供しており、商品・サービスの申込みの際など、各企業から支払いを受けることがあります。掲載の順番には報酬等が考慮されています。

カバー工法は古い屋根の上に新しい屋根を被せることから“重ね葺き”とも呼ばれており、費用相場は、30坪の一軒家で150万~200万円ほどです。

カバー工法のメリットとして、既存屋根の撤去が不要なため、廃棄費用が安いことや、工事期間の短さなどが挙げられます。屋根材を張り替える“葺き替え工事”よりも工期が短く安く済むため、スレート屋根に行う屋根リフォームの主流となっています。

この記事では、屋根のカバー工法に掛かる費用相場とその内訳の解説など、カバー工法に関する解説をしています。屋根の劣化が目立つようになってカバー工法による補修を検討している方のために、参考になる情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。

カバー工法の費用相場と内訳

カバー工法に掛かる費用相場は、30坪でおよそ150万~200万円。坪単価にしておよそ5万~6.6万円ほどと言われています。

カバー工法の平均単価(30坪)約150万~約200万円
カバー工法の坪単価約5万~約6.6万円

下記は、30坪2階建ての戸建てに、カバー工法を行った場合に掛かる費用総額の一例です。

工事項目詳細費用
屋根材エスジーエル鋼板(スーパーガルテクト)730,000円
ルーフィング材粘着式ルーフィング(タディス セルフ)73,000円
谷板金谷板金交換(アサヒ金属)27,000円
軒先板金軒先板金交換(アサヒ金属)40,000円
貫板樹脂製貫板交換(タフモック)33,000円
換気棟換気棟交換(オアシス)35,000円
その他材料費ビス留め27,000円
足場建設足場建設費用220,000円
資材搬入・搬出費1式40,000円
人件費・施工費202,000円
消費税10%142,700円
合計1,569,700円

①屋根材

カバー工法で用いられる屋根材はガルバリウム鋼板などの金属屋根が主流です。新しく屋根材を被せることで、屋根の重量が増えてしまいます。屋根を重くしてしまうと重心が高くなり、耐震性の低下に繋がります。

ガルバリウムなどの軽い金属屋根材を用いることで、リスクを軽減できるためカバー工法には金属屋根材が使われるのが一般的となっています。

下記はカバー工法で使われている主流の屋根材一覧です。おすすめ度は費用面、機能面の両立を考慮して付けております。

屋根材坪単価30坪単価
アスファルトシングル約1.5万円~約45万円
ガルバリウム鋼板約2.3万円~約69万円~
エスジーエル鋼板約2.8万円~約84万円~
ジンカリウム鋼板(石粒付き)約3万円~約90万円~

カバー工法に用いる屋根材の中で最もおすすめとしている屋根材はエスジーエル鋼板です。エスジーエル鋼板は、ガルバリウム鋼板を改良した次世代の屋根材として、金属屋根材の主流となりつつある屋根材です。

屋根材特徴おすすめ度
アスファルトシングル費用は最も安いが、重さがガルバリウム鋼板の2倍あり、耐久性が低いなど、安さ以外のメリットがあまりない。
ガルバリウム鋼板金属メッキを施し、耐食性に優れて、1㎡当たりわずか5㎏という軽さ。★★
エスジーエル鋼板ガルバリウム鋼板の約3倍の耐食性を持った屋根材。耐用年数が大幅に伸びて、現在ではこちらが主流となりつつある。★★★
ジンカリウム鋼板(石粒付き)表面を石粒でコーティングした屋根材。高額であり、ほとんどが輸入品であるため、扱っている業者も少ない。★★

エスジーエル鋼板が現在最も主流で、おすすめの屋根材です。ガルバリウム鋼板よりも材料費は高いですが、ガルバリウムの耐用年数が20~30年なのに対して、エスジーエル鋼板の耐用年数が30年以上と長いのが特徴です。ですので、エスジーエル鋼板を選んでも、トータルコストにそこまで影響が差がないので、エスジーエル鋼板をおすすめとしています。

有名なエスジーエル鋼板のメーカーは以下のようになっており、それぞれ特徴も異なるので、費用などを考慮して屋根材を選ぶといいでしょう。

商品名メーカ名㎡単価
スーパーガルテクトアイジー工業約8,190円
横暖ルーフαプレミアムSニチハ株式会社約9,430円

②防水シート(ルーフィング)

既存の屋根材と新しい屋根材の間には、防水シートを設ける必要があります。ルーフィングや下葺き材とも呼ばれるもので、雨水が屋根裏に侵入しないように、外に流す役割があります

防水シートが無ければ、雨水が屋根材の隙間から屋根裏に侵入してしまい、腐食や構造の劣化に繋がります。そのため、カバー工法施工時であっても必ず必要な工程となります。

ルーフィングは

防水シートの種類坪単価30坪単価
アスファルトルーフィング約1,500円~約4.5万円
改質アスファルトルーフィング約2,700円~約5.4万円~
粘着式ルーフィング約2,000円~約6万円~
高分子系ルーフィング約2,500円~約7.5万円~

おすすめは改質アスファルトルーフィングと粘着式ルーフィングです。そもそも、アスファルトルーフィングは破れやすい紙質製品であり、約10年で防水性能が劣化していきます。

防水シートの種類特徴おすすめ度
アスファルトルーフィング最も安価だが、耐久性が低く、紫外線や熱に弱い。新築時に使用されることが多い。
改質アスファルトルーフィングカバー工法で最もよく使用される。アスファルトに合成ゴムや合成樹脂を混ぜて改質したもので、耐久性、耐水性、耐熱性に優れている。★★★
粘着式ルーフィング裏面に粘着層があり、施工が容易で、複雑な形状の屋根にも対応可能。防水性と耐風性が高い。★★★
高分子系ルーフィング合成ゴムや合成樹脂を主成分としたルーフィング材で、軽量で耐震性に優れている。改質アスファルトルーフィングと同等の耐久性を持つ。★★

改質アスファルトルーフィングはアスファルト層を改良させたルーフィング材のため耐用年数が高いため、初期費用は高いですが、長いスパンで見た際に、メンテナンスが掛からずコストを抑えることができます。

粘着式ルーフィングは、改質アスファルトと同等の製品であり裏側がシールになったルーフィングです。釘などが使うことができないスレート屋根(コロニアル、カラーベスト)などの屋根材に使用するためのものです。

③屋根材以外の材料費

ここまで解説した屋根材と防水シートはカバー工法の費用を左右する大きな部分になります。しかし、屋根材に用いられる材料は上記の2つだけではありません。必須または必要に応じて、交換・追加が必要なものもあります。

これらは、施工時の調査で必要の有無が変わってきます。

材料名平均単価交換の必要性
谷板金約4,000円/m~劣化していた場合
ケラバ板金約5,000円/m~劣化していた場合
軒先板金約2,500円/m~劣化、新規屋根材と合わない場合
貫板約5,000円/m~腐食していた場合
雨樋約2,000円/m~腐食・劣化していた場合
換気棟約1万円/1個~機能していない場合
セットバックスターター約5,000円/1本~新規屋根材と合わない場合

上記はいずれも、屋根全体の劣化状況に応じて交換が発生します。

④足場建設費用

足場はカバー工法問わず、屋根修理など高所作業時には必ず発生する費用になります。30坪2階建ての住宅で約15万~20万円が相場となっています。

項目坪単価30坪単価
足場建設費用約6~7.3万円約18~22万円

⑤諸経費

その他には、人件費や廃材処理費用、資材の運搬費用やその過程で発生する交通費、場合によっては保険料などが掛かってきます。合計でおよそ20万円前後となっています。

項目坪単価30坪単価
諸経費(施工費、資材搬入・搬出費等)約6.6万円~約20万円~

屋根の形状によって費用が変わる

カバー工法に掛かる費用相場について解説しましたが、実はその他にも費用を左右する要素があります。

それが屋根の面積、勾配などの形状による違いです。一般的な建売の住宅など、特殊な構造ではない限り、気にする必要はありませんがカバー工法の費用を左右する要素として知っておくと、より費用を抑えることができます。

施工前に、ご自宅が該当するかどうかを確かめてみてください。

屋根の形状

一般住宅に用いられる屋根の形状は主に3種類あります。「切妻屋根」「寄棟屋根」「方形屋根」などが一般的な屋根の形状で、これらはカバー工法施工時に特別費用が発生するということはありません。

この3つ以外の屋根の場合だと、費用が上がる可能性があります。以下は費用が上がる可能性のある屋根の形状です。

◆特に影響のない屋根形状

屋根形状理由
切妻屋根もっとも一般的で施工が容易。
寄棟屋根切妻よりも傾斜は多いが、施工が容易
方形屋根切妻同様シンプルなため施工が容易
招き屋根切妻の片面が短く、片面が長くなっただけで施工が容易
半切妻屋根切妻の妻側(三角になっている部分)に少しだけ寄棟のような面を設けた屋根。施工が容易。

◆費用が上がる可能性のある屋根形状

屋根形状理由
片流れ屋根一方向に傾斜しているため、防水処理に工夫が必要。
マンサード屋根上部と下部で勾配異なるため、勾配ごとの対応が必要
入母屋屋根複雑な形状のため、施工難易度が高い。

◆カバー工法ができない屋根形状

屋根形状理由
陸屋根屋根材を用いていないため、ウレタンなど特殊な防水処理が必要

形状が切妻や方形屋根であった場合でも、住宅によっては施工が難しく、費用が上がってしまうケースもあります。続いて紹介していくのが、屋根の形状に関係なく、カバー工法の費用に関わってくる要素についての説明です。

屋根の面積の広さ

日本の一般住宅の坪数がおよそ30~40坪ほどです。それ以上の延床面積の住宅だと、屋根の面積に応じて、費用が上がってしまいます。

10坪当たり、およそ15万円ほど上がると考えてください。

屋根の勾配

屋根の勾配がきつい屋根も、費用を左右する要素となります。一般住宅の屋根の勾配が約16°~26°ほどです。勾配が30度以上の場合には、費用が上がる可能性が出てきます。

勾配が激しいほど、安全装備を多く利用するなどでおよそ10万円~上がるとされています。

屋根の高さ

ここまで解説してきたのは、一般的な2階建ての住宅を想定した場合です。これが3階建てや4階建てになってくると足場をさらに高く設置しなければなりません。

足場費用は3階建ての場合だとおよそ20万~25万円ほどの費用になり、1階ふえるごとに約3万円ほど加算されていきます。

カバー工法で失敗しない業者の選び方

カバー工法を業者にお願いする際に、その選び方に迷われる方も多いと思います。

結論として、業者を選ぶ際には以下の3つを実践してみましょう。

  1. 相見積もりを取る
  2. 専門業者に依頼する
  3. 業者マッチングサイトを使う

以上の3つは費用をぼったくられたり、施工不備などのリスクを減らすためにも有効な基準となります。

相見積もりを取る

2~3社ほど相見積もりを取って、各業者間で費用の比較と、先に解説をしている費用相場を見比べてみましょう。数社比較を取ることで、費用面である程度業者を絞ることができます。

相見積もりをする際に特に見たい項目は以下のようになっています。

費用項目詳細
材料費業者によって使用する屋根材のメーカーや、提案する屋根材が異なります。
施工費主に人件費によって差が出てきます。職人の技術力や経験年数により異なるケースがあります。
下請け仲介料下請けに流している業者は、仲介料がかかってきます。全体の費用に対しておよそ5~10%が下請け費用として掛かってきます。

専門業者に依頼する

カバー工法を依頼するなら板金工事会社に依頼をするのがおすすめです。費用や技術面などを考慮して、板金工事会社に依頼するのが確実です。

工務店や大手リフォーム会社などに依頼をすると、下請け仲介料などが発生し、費用面で高くなってしまうのはもちろんです。これは屋根塗装や葺き替えといった別の屋根修理工事でも同じです。

カバー工法で扱う屋根は主に金属屋根です。つまり屋根のカバー工法を行う職人さんは板金工ということになります。そのため、誰でもできるような工事ではないため、依頼時には注意が必要です。

「建築板金」の資格を持っている業者を見つけて、依頼するようにしましょう。

見積もりポータルサイトを使う

専門業者を効率よく探したい方は「くらしのマーケット」や「ミツモア」などの見積もりポータルサイトを使うのがおすすめです。

ご自身が住んでいる地域から近い業者を探してくれて、さらに費用や口コミなどの実績の比較も一括で行うことができます。

また、屋根修理マイスターでも、各地域ごとのおすすめ業者を紹介しております。こちらもぜひ参考にしてみてください。

関連記事:屋根修理業者一覧|屋根修理マイスター

カバー工法の費用を安く抑えるコツ

業者選び以外にも、カバー工法の費用を安く抑えるコツをご紹介します。主な方法としては「安価な材料を選ぶ」「補助金・助成金を利用する」の2パターンが挙げられます。

業者見積を行って、業者間である程度の費用削減ができれば、材料選びをもう少し細かく要望を伝えるなどして、費用を抑えることができます。

これら2つは業者に要望を伝えることで、対応してもらえるものなので見積もり時に伝えるようにしましょう。

安価な材料を選ぶ

カバー工法の費用の大部分が材料費などです。材料は屋根材やルーフィング材、その他の屋根部材が該当します。屋根の状況や、住居環境、あと何年住むのか?などを考量することで、その住居にあった材料を、業者側が選別してくれます。

屋根材やルーフィング材などの材料には、それぞれ耐用年数というものがあります。その材料が何年間、本来の状態を保っていられるかを表したもので、この耐用年数を目安とし、効果やメンテナンスを行っていきます。

相続の予定がなく、自分の代で手放す予定の方は、あと何年住み続けるのかを考えて、それに見合った材料を選ぶこと。逆に、子供に家を継がせて、長く人が住む予定があるのであれば、できるだけ高寿命な部材を選ぶようにしましょう。

もちろん、耐用年数が高い材料ほど、費用は高額になってしまいますので、予め予算も決めておくと、施工を決めるまでがスムーズになるでしょう。

カバー工法が施工できない屋根

カバー工法には施工ができない屋根材や症状、状況などがあります。その場合はカバー工法以外の選択肢として葺き替えしかできないケースなどもあり得ます。

これからカバー工法の依頼を検討している方は、お住まいの住宅が該当していないかチェックしておきましょう。

瓦を使用している場合

カバー工法は、フラットな屋根に施工することが条件です。瓦屋根のように波立った形状の屋根では施工が行えません。また、瓦自体が重いため、重量が増すカバー工法は構造的にも不向きとなっています。

雨漏りが発生している場合

すでに屋根内部にまで浸水して雨漏りを起こしている場合には、カバー工法による処置は意味がありません。雨漏りが起きている場合には、防水シートの劣化や破れや、防水シートの下にある野地板と呼ばれる下地材にまで、浸水しています。屋根表面から被せるだけのカバー工法では、雨漏りの解決にはならないため、葺き替え工事が必要になってきます。

築年数が40年以上経っている場合

築40年以上が経ち屋根補修を一切していないと、屋根材や防水シートなどはかなり劣化している状態になります。建物の耐久性も落ちているため、屋根重量が増すカバー工法はリスクのある施工となります。

また、築40年以上となると、ほとんどが瓦屋根のため、そもそもカバー工法ができない場合がほとんどです。ですので、築40年以上の住宅には屋根の葺き替えがおすすめの施工と言えます。

カバー工法のメリット

カバー工法を行うメリットは安さ以外にも、メリットはあります。ただ新しい屋根材を既存の屋根から被せるだけではありますが、屋根の防水性能など機能性向上などのメリットもあります。

他の工事方法と比べ際のメリットは以下の通りです。

コスト削減

カバー工法で最も多いのが、コスト削減による恩恵でしょう。大規模な屋根の補修は「屋根塗装」「カバー工法」「葺き替え」があり塗装が最も安く、葺き替えが最も高い工事となります。

コスト低コスト中コスト高
屋根塗装カバー工法葺き替え

最も安い屋根塗装は「遮断・断熱性」「屋根表面の防水性能」「防錆効果」などが期待できますが、屋根自体が悪くなっている状態で塗装をしても意味がないため、本来の耐用年数を発揮できない場合があります。雨漏りなどを起こしておらず、築年数15~20年が経っているのであればカバー工法を検討するのが望ましいです。

カバー工法は既存の屋根の上から新しい屋根材を被せるため、葺き替えとは異なり廃材の処分費がかからなかったり、作業工程がかなり短縮されるため、作業費も半分ほどに抑えることができます。

機能性の回復

既存の屋根に被せるだけのカバー工法ですが、実質的には新しい屋根に変えたのと一緒と言えます。そのため、新築時の屋根の状態とほぼ同程度になります。カバー工法を行うことによる主な機能性向上の効果は以下の通りです。

断熱性能屋根の厚みが増すことで断熱効果が高まる。断熱材付き金属屋根を使うことでより効果はアップ。
遮音性能屋根が二重となることで、遮音性が向上します。大雨、台風時の雨音が聞こえにくくなり快適になる。
防水性能既存屋根の上からさらにルーフィングを敷くため、防水性能が向上し、雨漏りリスクを軽減できる。
防湿性能断熱性能が上がったことにより、屋根裏付近が高温多湿にならずに、野地板などの腐食を抑えられる。

施工が短期間

カバー工法の施工期間は短いことが特徴です。作業工程が大幅に減っているため、5~10日ほどで終わります。施工期間が短いことも、費用が低い要因となっています。

カバー工法を行うデメリット

カバー工法には以下のようなデメリットも存在します。

屋根が重くなることによる耐震性の低下

軽い素材でできた金属屋根を使っていても、新しく被せた屋根材の影響で、屋根は多少重くなります。建物の頂部の重量が増してしまうと、その分、

メンテナンスが難しくなる

新しく屋根材を被せた影響で、下にある古い屋根材の状態を点検することが難しいです。カバー工法施工後に、雨漏りなどの症状が出てしまった場合、2枚目の屋根や防水シートをはがさないといけないため、メンテナンスが非常に難しくなっています。

次の修理、リフォームでは高額になる

カバー工法は一度しか施工ができません。仮に3層も屋根を重ねてしまうと、屋根の重量がかなり増えてしまい、住宅の耐久性にも影響するため、リスクは非常に大きいです。そのため、カバー工法を一度行った住宅は、次の屋根修理には葺き替えが必須になってしまいます。

葺き替え工事は、カバー工法のおよそ2倍掛かる工事です。カバー工法の耐用年数は使用する材料にもよりますが15~20年ほどです。長期的に住む予定がある場合には、最初の工事で葺き替えを選んでしまった方が、長期的なコストは減らすことができます。

カバー工法以外の工事方法

すでに雨漏りをしていたり、瓦屋根などカバー工法が施工できない方のために他の屋根修理の方法を解説します。

部分補修

部分補修とは、一部の屋根材のみ対して補修を行う施工方法になります。全面補修とは異なり、費用を大幅にカットすることができます。

経年劣化や台風や大雨などの災害により、突発的な屋根材の剥がれなどに対して有効で、症状や損傷個所によってはDIYで作業が可能です。

◆DIY(応急処置)

補修方法症状費用相場
コーキング補修ひび割れ、欠け1,000円~
テープ補修ひび割れ、欠け1,000円~
ブルーシート補修剥がれ、脱落1,000円~

◆業者

工事方法対応屋根材工事費用相場
1枚単位での屋根材の差し替え瓦屋根約1万~5万円
範囲的な屋根材の葺き替えスレート、瓦、金属、アスファルトシングル約10万~30万円
一部のみカバー工法スレート、金属、アスファルトシングル約10万~25万円

関連記事:屋根を部分補修する目的!自分でもできる?費用相場・注意点を解説

屋根塗装

屋根塗装の最も大きなメリットは、色褪せした屋根の美観を回復させることです。その他のメリットとしては、屋根材表面の耐水性や遮熱性などを上げることで、少しでも屋根材本体を長持ちさせるということです。

雨漏りや屋根材自体の機能的な状態回復には寄与しないので、上記メリットを考量して施工を検討しましょう。

屋根塗装は、使う塗料によって費用が異なります。その差は、塗料自体の耐用年数にあります。

◆屋根塗装の相場

塗料の種類耐用年数㎡単価
アクリル塗料約6年1,300円~1,500円
ウレタン塗料約8年1,500円~2,000円
シリコン塗料約10年2,000円~3,000円
フッ素塗料約15年3,500円~4,500円
無機塗料約15年~30年4,300円~5,500円

関連記事:屋根塗装工事の費用相場まとめ!納得がいく工事にする為に抑えるポイント5つ

葺き替え

葺き替えとは、既存の屋根材や防水シート、野地板をすべて一度剥がし、新しい屋根材に張り替える工事です。すべての屋根材で工事ができるため、カバー工法でできない場合は、葺き替えによる屋根リフォームを行うことがほとんどです。

効果も絶大で、防水シートのさらに下地になっている野地板まで交換することになることがほとんどのため、大規模な雨漏りや屋根構造の著しい劣化が起きた時には葺き替え工事が行われます。

その分は費用は高額になってしまい、30坪の平均で200万円~300万円ほどが費用相場となっています。

◆葺き替えの費用相場

既存屋根材30坪の費用相場
スレート屋根150万~300万円
瓦屋根250万~400万円
金属屋根120万~250万円
トタン屋根120万~230万円
アスファルトシングル140万~240万円

金属屋根やトタン屋根は鉄のため、廃材処分費用が掛からず、カバー工法と同じくらいの費用で施工ができます。そのため、カバー工法よりも葺き替えを選ぶ方がいいです。

その他の屋根材では、特に瓦が高くなってしまいます。これは瓦の廃材処分費用が割高なためです。ですので、瓦屋根の方は基本的に葺き直しを選択するのが良いでしょう。

関連記事:屋根の葺き替え(張り替え)費用の相場は?施工を安くする方法やメリットを解説

葺き直し

葺き直しとは、既存の屋根材を再利用して、防水シートと野地板を新しいものに交換する工事のことを言います。

葺き直しが可能な屋根材は粘土瓦の1種である陶器瓦のみとなっています。陶器瓦は耐用年数が長く、約60年持つ屋根材です。そのため、屋根材の耐用年数よりも早く、防水シートや野地板の寿命が来てしまうため、葺き直しの作業が必要になります。

葺き替えをするよりも、新しい屋根材の費用が掛からない分、費用は安いですが、スレートや金属屋根では、葺き直しはできません。陶器瓦以外の屋根材は、ビスや釘などで止めていた圧力で変形してしまうため、構造上、再利用ができなくなっています。

◆葺き直しの費用相場

既存屋根材30坪の費用相場
野地板張替あり100万~120万円
野地板張替なし80万~100万円

主な違いは野地板と呼ばれる下地材の交換の有無です。野地板は屋根材を載せるための板で、間に防水シートを敷きます。野地板が腐食や破損などを起こしていると、即雨漏りに繋がるため、雨漏りの有無によって、野地板を交換するか判断します。

カバー工法(重ね葺き)の費用まとめ

カバー工法の費用を中心に解説をしました。

30坪の住宅でおよそ150万~200万円ほど掛かり、決して安いとは思えませんが、雨漏りが起きた際の修理費用などを考えると、この費用で先に対策を打っておけるのは、長期で見てもコストが掛からない方法だと思います。

カバー工法を依頼する際には、ご自身のお家の状況や先々のプランなども考えて検討ください。