屋根修理

屋根修理に足場は必要?足場なしのメリット&デメリットと費用相場を大公開!

本ページにはプロモーションが含まれています

当サイトは、複数の会社と協力して情報を提供しており、商品・サービスの申込みの際など、各企業から支払いを受けることがあります。掲載の順番には報酬等が考慮されています。

高い場所で作業する屋根修理には足場を設置することの設置は必ず行います。ですが費用面を考えたとき、なるだけ足場費用は掛けたくないと考える方もいらっしゃるようです。

この記事では足場の必要性や、足場なしで施工する場合の費用相場やメリット・デメリットを見ていきます。足場費用を抑えるポイントもご紹介しますので、足場費用をどうにか安くしたいとお考えの方は必見です!

屋根修理で足場なしは可能なの?

結論からいうと、屋根修理において足場なしで行うケースはほぼありません。厚生労働省が策定した安全基準法にも下記の通り記載されているからです。

労働安全衛生規則(作業床の設置等)第五百十八条

事業者は、高さが二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法によ り作業床を設けなければならない。

2 事業者は、前項の規定により作業床を設けることが困難なときは、防網を張り、労働者に要求性能墜 落制止用器具を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。

引用元:労働安全衛生規則

ただし、下記に該当する場合は足場なしで屋根修理が行われることもあります。

  • 高さが2m未満の屋根修理工事
  • 高所作業車を使った屋根修理工事
  • 平坦で勾配のない屋根修理工事
  • 足場の設置が困難な屋根修理工事

しかし、実際に屋根修理の作業する職人の安全が第一に考えられているため、例外でない限り該当するケースはほぼありません。続いては屋根修理時の足場の必要性を解説していきます。

足場なしでも屋根修理はできる?足場が必要な3つの理由

屋根修理には足場が必要な理由は主に3つ。そこには高い場所で行う屋根修理ならではの特徴があります。

作業員の安全確保のため

足場が必要な一番の理由は、作業する作業員や職人の安全を確保するため。労働安全衛生法では「高さが2m以上ある場所で作業を行う際に墜落の危険がある場合は作業床を設けなければならない」と定められています。

ここでいう作業床は足場のことを指します。一般的な平屋の住宅でも屋根までは4~5mほどの高さがありますので、ほとんどの住宅の外壁工事や屋根工事では足場を設置しなければなりません。

また屋根というのは屋上が平らになっている陸屋根を除いて、勾配(傾斜)が付いています。少しでも足を滑らせると地面まで転落の恐れがありますが、もし足場が設置されていれば万が一転倒しても、途中で止まったり手でつかめる場所を確保できます。

近隣への飛散防止

足場がない状態で屋根を高圧洗浄したり塗装工事を行うと、水しぶきや塗料の飛び散りにより隣の家や車を汚してしまいトラブルの元に。また足場がないと葺き替え工事で屋根を解体する際にもホコリが飛散しやすくなります。

足場に飛散防止ネットなどを併せて設置すると、上記のようなトラブルをほとんど避けられます。飛散防止ネットは足場設置個所にぐるりと張り、塗料やホコリが周囲に飛散するのを防いでくれる役割があります。施工費用は㎡当たり数百円なので、屋根工事の際は飛散防止ネットも忘れずに設置するようにしましょう。

作業効率や仕上がりのクオリティに影響

足場がない状態で屋根に登っての屋根修理は、作業効率が悪くなり仕上がりのクオリティにも左右します。転落の危険があり、急な雨風で足元が不安定になる状態ではどうしても足元に注意が行きがちで作業スピードが落ちてしまいます。

特に屋根塗装では下塗り・中塗り・上塗りと3回塗料を均一な厚さで塗らなければなりません。繊細で集中力を必要とする作業ですが、足場がない屋根では集中力を発揮できず塗りムラが出来たり、細かいところまで丁寧に塗装するのはいくら経験豊富な職人でも至難のわざ。

作業効率が落ちることで工期が延び、結果的に工事費用が高くなることも考えられます。足場なしの屋根工事は施主・施工業者ともにいいことがありませんので、必ず設置するようにしましょう。

足場種類別の特徴と費用相場

足場とは住宅等の建設工事現場で設置される仮設構造物のこと。高所作業する作業員がとどまっていられる場所を確保するために設置されます。

鋼製のパイプや枠などが使用されることが多く、その設置方法や設置場所に応じて4種類があります。

足場設置の1㎡当たりの単価は、使用する足場代とそれを組み立てる人件費が含まれています。実際に足場設置にかかる費用を求めるには、次のような計算式を使用します。

足場設置費用=1㎡当たりの足場単価×架設面積

足場には高圧洗浄の際の水しぶきや塗り替えのペンキが飛散するのを防ぐ「飛散防止ネット」を取りつける場合があります。足場費用とは別に㎡当たり200円ほどかかることを覚えておきましょう。

では足場種類ごとの特徴や㎡単価、組み立てにかかる日数を解説していきます。

クサビ型足場

クサビ型足場は「ビケ足場」ともいい、足を乗せる鋼板の幅が広いのが特徴。組み立てや解体が簡単なので作業日数はそれほどかかりません。

しかし足場の揺れを防止するためにハンマーでしっかりと固定する必要があります。このハンマー音が周囲に響いてしまうのがクサビ型足場のデメリットです。

住宅のリフォームや屋根工事では一番多く使われ、安全で楽な体勢で作業ができますが、足場の設置に広いスペースが必要なことから狭小地や隣家との隙間が無い場所では組み立てができな場合があります。

クサビ型足場の費用相場や組立日数はこちらです。

クサビ型足場の費用相場&組立日数
  • ㎡当たりの相場…1,000円~1,200円
  • 日数…半日~1日

単管ブラケット足場

単管ブラケット足場というのは、パイプ(単管)にブラケットという金物を使用して作業板を設置する足場のこと。ボルトを閉めながら組み立てていくので比較的安定しますが、しっかり組まないと揺れやすくなることも。

クサビ型足場よりもスペースを必要としないので、外壁と塀の間が狭い敷地にも設置できます。また強風に強いという特徴がありますので、風が吹き付けるエリアでも施工が可能です。

単管ブラケット足場の費用相場と組立日数はこのようになっています。

単管ブラケット足場の費用相場&組立日数
  • ㎡当たりの相場…800円~1,000円
  • 日数…1日~2日

単管足場

単管足場は「パイプ足場」とも呼ばれ、二本横に渡したパイプに乗って作業します。㎡単価が最も安いのがメリットですが、クサビ型足場や単管ブラケット足場と比べると足元が安定しないのがデメリット。

パイプの隙間に足が入り込んで事故が起きる可能性があるため、最近ではあまり見かけなくなりました。ただクサビ型足場を組めない程の狭い場所にも設置できるので、そのような場所限定で使われることがあります。

単管足場の費用相場と組立日数はこちらです。

単管足場の費用相場&組立日数
  • ㎡当たりの相場…600円~800円
  • 日数…半日~1日

屋根足場

急こう配の屋根を修理する際、作業員の安全確保と工事品質保持を目的として屋根に足場が架けられることがあります。一般的に屋根の勾配が5.5寸~6寸以上の場合や、海沿いの住宅など強い風が吹きやすい地域でも設置されます。

屋根の上に「井」の字で足場を組み、それに足を固定したり手で持ったりしながら作業します。急こう配の屋根でこの屋根足場を設置すると、作業効率が上がるだけでなく、安全に品質の高い工事ができるようになります。

屋根足場の費用相場&組立日数
  • ㎡当たりの相場…600円~950円
  • 日数…半日~1日

3階建て以上のマンションやビルには「枠組み足場」という足場が使われますが、一般住宅の屋根工事には上にあげた4種類の足場が主に用いられます。

足場なしの屋根修理「無足場工法」の方法と特徴

住宅密集地での工事や大規模マンションリフォームでは、足場を設置せずに工事をする「無足場工法」が採用されることがあります。ここでは無足場工法の種類や費用相場、特徴についてくわしく解説していきます。

無足場工法は2種類

無足場工法と呼ばれるものには、ロープを使って作業する「ロープアクセス」とゴンドラに乗って作業する2種類があります。それぞれどんな現場で向いているのか見ていきましょう。

ロープアクセスによる無足場工法
  • 足場を組めない住宅密集地に向いている
  • 急こう配の屋根やゴンドラが設置できない斜壁で作業ができる
  • 屋上や上階の柱を吊元にしてロープを固定、ロープを通したハーネスを装着しながら作業を行う
  • 外壁の防水・塗装・シーリング工事・打診調査・漏水調査に適している

次にゴンドラによる無足場工法について見ていきます。

ゴンドラによる無足場工法
  • マンションやビル等の外壁工事に向いている
  • ロープよりも安定性が高く広範囲での作業がスムーズ
  • 屋上部分からゴンドラを吊り下げて使用
  • 外壁の部分補修・防水工事・打診点検・チョーキング調査など

ロープによる作業は上下動が楽な一方、左右の移動や広範囲の作業が苦手です。逆にゴンドラの作業は広範囲の作業や左右に移動しながらの作業に向いています。

無足場工法の費用相場

実際に無足場工法で工事をする場合はどの位の費用がかかるのでしょうか?こちらはロープアクセスによる無足場工法の費用相場です。

工事内容費用相場
ロープ仮設費300円/㎡~
塗装・防水塗装2,500円~5,000円/㎡
シーリング2,000円/m
タイル打診調査300円/㎡
塗装調査250円/㎡

足場工事が必要ない分費用は抑えられますが、足場ありの塗装工事に比べて施工費が高めになっています。

無足場工法のメリット&デメリット

無足場工法には足場工事には無い特徴や、メリット・デメリットがあります。

無足場工法のメリット
  • 工事費用が安くなる
  • 施工期間の短縮
  • 狭い場所やピンポイントの補修が可能
  • マンションの景観を保持できる
  • 防犯面の不安がない
  • 居住空間の快適性が保たれる

足場の設置には隣の建物との距離が60㎝以上空いていなければなりませんが、無足場工法なら40㎝ほどのスペースがあれば作業ができます。

またマンションなどを足場で覆ってしまうと外からの景観が損なわれますし、住んでいる部屋の日当たりが悪くなったり外が見えにくいといった不満が出てきます。無足場工法はそういったデメリットも解消できます。

そして無足場工法のデメリットはこちらです。

無足場工法のデメリット
  • 施工できる業者が少ない
  • 修理箇所を確認できない
  • 修繕箇所や範囲が限定される
  • 施工できない屋根形状や階数がある

マンション屋上が平らな陸屋根なら無足場工法で作業できますが、三角形の屋根では作業できません。また20階建以上の高層マンションでは危険が伴いますので、ロープアクセスによる無足場工法を行っている業者はいません。

さらに施主や依頼主が直接修理した箇所を確認できないのもデメリット。この場合は施工前と施工後の写真・動画を業者に取ってもらって確認するようにしましょう。

屋根修理にかかる足場の費用を解説

足場というのは家の屋根や外壁など高い場所を修理する際に、職人が安全かつ迅速に作業するための設備。一般的には建物の外壁に沿ってぐるりと4面に設置されます。「仮設足場」などといい、足場のかけ方によって3つの種類に分けられます。

ここでは足場の種類ごとの単価や屋根面積から求める足場面積の求め方について見ていきましょう。

足場の種類別・費用の単価

足場には設置方法により、クサビ足場・パイプ足場・単管ブラケット足場の3種類に分けられます。それぞれの特徴と使用する部材の詳細はこちらです。

足場の種類詳細
クサビ足場「ビケ足場」とも呼ばれ、足を乗せる板が広いのが特徴。
組み立てや解体にハンマーを使用するため音が響くことがある。
パイプ足場別名は「単管足場」、二本渡したパイプに足を乗せるため危険なことも。
クサビ足場を組めない狭いスペースで使われることがある。
単管ブラケット足場パイプ足場にブラケットという金物を使用して板を設置。
ボルトを締めて組み立てるためバランスがとりやすい。

3階建て以上の建物には「枠組み足場」が使われますが、一般住宅には上記の3種類が主に設置されます。足場を組むには「足場の組立て等作業責任者」という資格が必要で、足場を組む作業員すべてが特別講習を受講しなければならないという決まりがあります。

足場は誰でも組めるという訳ではなく、地域によってある程度相場の金額が決まっていることがほとんどです。こちらは種類ごとの費用相場と組立てにかかる日数です。

足場種類費用相場組立日数
クサビ足場1,000円~1,200円/㎡半日~1日
パイプ足場600円~800円/㎡半日~1日
単管ブラケット足場800円~1,000円/㎡1日~2日

現在はクサビ足場が主流となっており、クサビ足場を30坪の住宅に施工する場合は175,000円~228,000円、40坪の住宅では205,000円~264,000円ほどが相場です。

足場の他に粉じんや塗料の飛散を防ぐ飛散防止ネットを設置する場合は、1㎡当たりプラス200円ほどかかります。

足場をかける面積の求め方

足場をかける面積は、建物の外周から次の計算式で求められます。

(建物外周+8m)×家の高さ(m)=足場架面積

家の高さが分からない場合は、こちらを参考値として当てはめてください。

  • 一階建ての高さ・・・4m
  • 二階建ての高さ・・・6m
  • 三階建ての高さ・・・9m

足場架面積が求められたら、足場費用の概算が下の計算式で分かります。

足場架面積×足場㎡単価=足場費用

例えば外周25mの二階建てに㎡単価1,100円でクサビ足場を組む場合は、

(25m+8m)×6m=198㎡

198㎡×1,100円=217,800円

217,800円が足場にかかる費用になります。つまり一般的な二階建て住宅では15万円~22万円ほどの足場費用がかかることになります。

屋根面積で足場面積が分かる

屋根の角度が急な場合、作業の安全性を確保するため屋根の上にも足場を設置することがあります。こちらは屋根面積から足場面積を求めた一覧です。

建坪数(㎡数)屋根面積(㎡)足場面積(㎡)
20坪(66.1)100~110145~160
25坪(82.6)110~120160~175
30坪(99.1)120~130175~190
35坪(115.7)130~140190~205
40坪(132.2)140~150205~220
45坪(148.8)150~165220~235
50坪(165.3)165~180235~250

屋根に足場を組むかどうかは業者の判断次第です。見積もり時に確認すると良いでしょう。

足場費用を抑えるポイント

一度の屋根修理で15万~20万円ほどかかる足場工事ですが、少しでも安くする方法をご紹介していきます。これから屋根や外壁を修理する予定がある方はぜひ参考にしてください。

外壁工事と同じタイミングで

外壁工事と屋根工事を同じタイミングで行うと、足場費用が一回分お得になります。新築で建てた戸建て住宅は10年~15年ほどで外壁や屋根の塗装が劣化して、塗り替えが必要になることが一般的。

これらのリフォームをまとめて行うと、本来なら外壁工事と屋根工事で2回分必要な足場費用が1回分で済みます。この時、屋根に使用する塗料を外壁で使うものよりもワンランク上にすると、次の塗り替えのタイミングも合わせることができます。

というのも屋根は紫外線や雨を直接受けるため、外壁よりも劣化が激しくなります。そこで一度目の塗り替え工事で、屋根に耐用年数の長い塗料やグレードの高い塗料を塗布すると、次の塗り替え時期も外壁と同じにできるという訳です。

足場工事も出来る屋根修理業者を選ぶ

足場工事も自社で行っている修理業者を選ぶと、全体的な修理費用を抑えられます。屋根修理業者の中には、自社で足場材を保管して足場を組んでいる業者がいます。

足場工事は足場業者に下請けとして依頼するケースがほとんどですが、足場工事分の利益を確保するために、本来の足場代よりも高く請求されることがあります。自社で足場工事をしている屋根修理業者なら、その費用が不要な分安く済みます。

自社で足場工事をしているかの判断は、会社の敷地内に足場保管用の倉庫があるか?足場工事価格が明快に表示されているか?などをチェックします。足場工事というのはどの業者に依頼しても工事の品質がほぼ変わりません。

自社で足場工事をしている業者なら、○○円~△△円などというあいまいな表示になりませんので、そこも要チェックです。

相見積もりで相場をチェック

相見積もりを取って足場工事の相場をチェックするのも、費用を抑える秘訣です。先ほども申し上げた通り足場工事というのは工事の品質がほぼ横一線で単価の差が出にくい工種です。

しかしお住いの地域や建物の立地条件、周辺の環境によって足場費用が変わることがあります。ご自宅の足場工事の相場を知るには、2~3社から相見積もりを取るのが一番。相見積もりは相場金額を確認するだけでなく、一番安い業者を見つけることもできます。

業者から相見積もりを取る場合、いくつかの注意点があります。こちらの記事で詳しくご説明していますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

屋根修理は足場を使って安全に!

足場工事は一件当たり15万~20万円前後と高額です。しかし作業員の安全確保や近隣への飛散防止、作業効率や仕上がりのクオリティには欠かせません。

足場を使わない無足場工法もありますが、足場を設置できない狭い住宅密集地やマンション等の大規模改修工事で利用されることがほとんど。安全で高品質の工事をするならやはり足場をきちんと設置することが必要です。

足場費用を少しでも安くするには外壁工事と同じタイミングにする、足場工事を自社で行っている業者を探す、相見積もりを取って相場をするなどのポイントがあります。足場工事をお得にして、安全な工事を心掛けてください。

足場費用の相場や業者の選び方についてもっと知りたい方は、こちらの記事をお読みください。

おすすめの屋根修理業者
  • 雨漏り110番

    • 雨漏りのプロが多数在籍
    • 部分修理だから低価格27,500円~
    • 顧客満足度98%以上
  • 雨漏り屋根修理DEPO

    • 実績・満足度で地域NO.1
    • 年間施工実績1,000件以上
    • 一貫体制で高品質な施工・低価格を実現
  • 屋根雨漏りプロ

    瓦1枚の交換から屋根の葺き替えまで幅広く対応! 雨漏り診断士も在籍しており雨漏り再発防止率は99% 経験・実績15年以上!ベテランの職人が最短当日駆けつけます。 屋根の製品保証は最長25年、工事施工の保証は最長10年間!