エリア

瓦屋根の修理費用相場を解説!30坪の相場と工法・症状別の内訳を完全ガイド

本ページにはプロモーションが含まれています

当サイトは、複数の会社と協力して情報を提供しており、商品・サービスの申込みの際など、各企業から支払いを受けることがあります。掲載の順番には報酬等が考慮されています。

「自宅の瓦屋根の修理費用は、一体いくらかかるのだろう?」

ひび割れや漆喰の劣化を見つけ、修理が必要だと感じても、費用が不明確で不安に感じていませんか。

この記事を読めば、ご自宅の瓦屋根の修理に必要な工事内容と、その適正な費用が誰でも明確にわかるようになります。

瓦屋根修理の費用相場はおおよそ100~200万円ほどになります。これらは平均的な30坪ほどの家の費用相場になります。

この記事では、その計算式の内訳を一つひとつ丁寧に解説し、実際の30坪モデルの見積もり例を交えながら、ご自身のケースに当てはめて費用感を掴めるように構成しています。

まずは、ご自宅の状況と照らし合わせられる早見表から、瓦屋根の修理費用に関する疑問を解決していきましょう。

この記事でわかること

  • 症状別(瓦のひび割れ・ずれ・漆喰劣化)の修理費用相場
  • 工法別(部分補修・葺き替え)の費用相場と平米(㎡)単価
  • 30坪モデルの総額と詳細な見積もり内訳(足場・撤去費など)
  • 見積もり以外に追加費用が発生する具体的な3つのケース
  • 火災保険や自治体の補助金を使って費用を抑える方法
  • 失敗しない優良業者の見分け方と相見積もりの比較ポイント

瓦屋根の修理費用:症状と工法別の相場を一覧で確認

瓦屋根の修理費用は、屋根の傷み具合や工事の方法によって、数万円の小さな補修から200万円を超える大規模な工事まで大きく変わります。

しかし、ご安心ください。この早見表を見れば、ご自宅の状況に近い費用の目安がすぐにわかります。劣化が軽いほど費用は安く、屋根全体  に及ぶ工事ほど高額になる、という基本をまずは押さえましょう。

瓦屋根の修理費用 早見表

【症状別】

症状/工法 費用の目安(総額) 工事の概要
瓦のひび割れ・割れ(数枚) 2万円 ~ 5万円 割れた瓦を新しいものに交換する
瓦のずれ・浮き(数カ所) 2万円 ~ 8万円 ずれた瓦を正しい位置に戻し固定する
漆喰の剥がれ・劣化 10万円 ~ 40万円 古い漆喰を取り除き、新しく塗り直す
棟瓦の歪み・崩れ 25万円 ~ 60万円 棟を一度解体し、積み直す

【工法別】

症状/工法 費用の目安(総額) 工事の概要
部分補修(差し替えなど) 2万円 ~ 30万円 劣化した部分のみをピンポイントで直す
葺き直し工事(全体) 80万円 ~ 150万円 既存の瓦を再利用し、下地や防水シートを新しくする
葺き替え工事(全体) 120万円 ~ 250万円 既存の屋根を全て撤去し、新しい屋根材に変える
カバー工法(重ね葺き) 70万円 ~ 150万円 瓦屋根では原則非推奨(耐震性の問題あり)

※上記費用は一般的な30坪程度の住宅を想定した目安です。足場の設置が必要な場合は、別途15万円~30万円程度が加算されます。

症状別:瓦屋根の修理にかかる費用相場

屋根の症状によって、必要な修理と費用は決まります。まずは、ご自宅の屋根がどの状態に近いかを確認し、適切な費用感を掴むことが大切です。

症状に合わない工事は、費用の無駄遣いや、修理後に再び問題が発生するリスクを高めるため、症状と修理方法、費用の関係を正しく知っておきましょう。

瓦のひび割れや割れの補修にかかる費用

瓦のひび割れや1〜2枚程度の割れの補修費用は、1枚あたり5,000円から3万円程度が目安です。

この費用には、新しい瓦の材料費、職人の作業費が含まれます。修理する枚数や場所によって金額は変わるため注意が必要です。

具体的には、コーキング材で小さなひびを埋めるだけなら5,000円程度で済むこともあります。しかし、瓦をまるごと1枚交換(差し替え)する場合は、1枚あたり1万円から3万円ほどかかります。

もし屋根の端など高所での作業が必要な場合は、安全確保のための「足場」が必要になり、足場代だけで10万円から20万円が追加されることもあります。

瓦1枚の差し替え費用(例)

項目 金額(目安)
瓦材料費 3,000円
工賃(作業費) 5,000円
諸経費 2,000円
合計 10,000円

また、ご自宅の瓦がすでに生産終了(廃盤)になっている場合、似た瓦を探す手間や費用がかかったり、見た目が少し変わってしまったりする可能性も考慮しておきましょう。

瓦のずれや浮きを直すための費用

台風や強風でずれた瓦を直す費用は、1カ所あたり1万円から5万円程度が相場です。

作業自体は瓦を正しい位置に戻すだけですが、屋根に登るための安全対策や、ずれの原因となっている下地の点検も必要になるためです。

例えば、手の届く範囲の瓦1枚を直すだけなら1万円程度で済むかもしれません。しかし、屋根の広範囲にわたって複数枚がずれていたり、屋根の傾斜が急で作業の危険度が高かったりする場合は、5万円以上かかることもあります。

特に、作業に足場が必須と判断されれば、足場設置費用として別途15万円から30万円が必要になるため、総額は大きく変わります。

足場が必要になるのは、主に2階建て以上の建物や、屋根の勾配が急な場合です。もし足場を組むのであれば、雨樋の掃除や外壁の点検など、他の高所作業も同時に依頼すると、別々に工事するより足場代が一度で済むため、全体の費用を抑えられます。

漆喰の剥がれや劣化の補修にかかる費用

棟瓦の土台である漆喰の補修費用は、1メートルあたり3,000円から8,000円程度が相場です。この費用は、古い漆喰を剥がす手間、新しい漆喰の材料費と職人の技術料によって決まります。

一般的な30坪の住宅の場合、棟の長さは合計で15メートルから20メートル程度です。仮に1メートルあたり5,000円で20メートル補修すると、費用は10万円になります。

これに加えて、足場が必要な場合は15万円から30万円が加算されます。漆喰補修は屋根の頂上部分での作業になるため、ほとんどのケースで足場が必要だと考えておくとよいでしょう。

費用の計算式は「(漆喰詰め直し単価 × 棟の長さ)+ 足場代 + 諸経費」となります。

ちなみに、漆喰補修には上から塗り重ねる「塗り増し」と、古い漆喰を撤去する「詰め直し」がありますが、長持ちするのは「詰め直し」です。費用は少し高くなりますが、再発防止のためには詰め直しをおすすめします。

棟瓦の歪みや崩れの修理にかかる費用

棟瓦の歪みや崩れを直す「棟取り直し工事」の費用は、1メートルあたり8,000円から2万円程度が相場です。

この工事は、一度棟瓦をすべて解体し、中の土台を新しくしてから再び瓦を積み直すという手間のかかる作業が含まれるため、漆喰の補修よりも高額になります。

例えば、15メートルの棟を取り直す場合、工事費は12万円から30万円程度かかります。もちろん、ここにも足場代(15万円〜30万円)が加わります。もし、下地の木材(棟木)が腐食している場合は、その交換費用として追加で3万円から5万円ほど必要になることがあります。

この工事を行うことで、見た目がきれいになるだけでなく、地震や台風に対する強度が向上するという大きなメリットがあります。

棟取り直し工事の基本的な流れ

  1. 既存の棟瓦を丁寧に解体します。
  2. 古い葺き土や劣化した漆喰を撤去します。
  3. 下地の木材を確認し、必要であれば補修・交換します。
  4. 新しい土台(葺き土など)を作ります。
  5. 棟瓦を積み直し、漆喰で仕上げて完成です。

工法別:瓦屋根の修理にかかる費用相場と平米単価

瓦屋根の修理は、部分的な補修から屋根全体の工事まで様々な工法があります。

ご自宅の屋根の状態や予算、10年後、20年後を見据えたメンテナンス計画に合わせて最適な工法を選ぶためには、それぞれの特徴と費用の違いを理解しておくことが不可欠です。

部分的な補修工事。瓦の差し替えや漆喰補修の費用

瓦の差し替えや漆喰補修といった部分的な工事は、2万円から30万円程度が費用の中心価格帯です。屋根全体に手を入れる必要がないため、材料費や工期を最小限に抑えられ、費用も比較的安く済みます。

例えば、瓦の差し替え1枚なら2万円前後、漆喰補修が5メートルなら3万円前後で済むことがあります。ただし、これらの作業でも足場が必要になれば、総額は一気に20万円から30万円に跳ね上がります。

部分補修は、あくまで「応急処置」としての側面が強く、他の部分も近いうちに劣化する可能性があることを理解しておく必要があります。劣化箇所がごく一部で、築年数が15年未満など、他の部分がまだ健康な場合に適した方法です。

屋根全体の葺き直し工事の費用

既存の瓦を再利用する葺き直し工事の費用は、30坪の住宅で80万円から150万円程度が相場です。

瓦本体は再利用しますが、その下の防水シート(ルーフィング)や下地木材を新しく交換するため、部分補修よりは高額になります。

平米(㎡)単価でみると、1㎡あたり8,000円から15,000円程度です。30坪(屋根面積約100㎡)の家なら、工事費は80万円から150万円となります。

この費用には、瓦の脱着費用、ルーフィング材費、野地板の補修費、足場代、廃材処分費などが含まれます。瓦の状態が良く、再利用できる場合に選択できる経済的な全体メンテナンス工法です。ただし、セメント瓦のように塗装が寿命となる瓦は、この工法には向いていません。

葺き直し工事の費用内訳(イメージ)

項目 割合
足場代 約30%
工賃(瓦脱着・下地工事) 約40%
材料費(防水シートなど) 約20%
その他(廃材処分・諸経費) 約10%

屋根全体の葺き替え工事の費用

屋根をすべて新しくする葺き替え工事の費用は、30坪の住宅で120万円から250万円以上が相場です。

既存の瓦や下地をすべて撤去し、新しい屋根材と下地を設置するため、材料費も人件費も最も高くなります。その分、屋根の寿命がリセットされ、長期的な安心感が得られます。

平米単価は、使用する新しい屋根材によって大きく異なり、1㎡あたり1万円から25,000円程度です。

例えば、比較的安価なスレート屋根に葺き替えるなら総額120万円程度から可能ですが、高性能な防災瓦や軽量な金属屋根(ガルバリウム鋼板)を選ぶと200万円を超えることもあります。屋根が軽くなる場合は、家の耐震性が向上するという大きなメリットもあります。

新しい屋根材の種類と特徴

屋根材の種類 メリット デメリット 費用(30坪)
防災瓦 耐久性が高い、メンテナンス頻度が低い 初期費用が高い、重量がある 180万円~250万円
ガルバリウム鋼板 軽量で耐震性が向上、デザインが豊富 傷がつきやすい、雨音が響くことがある 150万円~220万円
スレート 初期費用が安い、色の選択肢が多い 定期的な塗装が必要、割れやすい 120万円~180万円

カバー工法(重ね葺き)の費用。瓦屋根では推奨されない理由

カバー工法の費用は70万円から150万円程度と比較的安価ですが、瓦屋根では原則として推奨されません。その理由は、重い瓦の上にさらに屋根材を重ねると、建物の耐震性が著しく低下する危険があるからです。

スレート屋根など平らな屋根のリフォームでは、解体費用がかからないためカバー工法が有効な選択肢となります。

しかし、瓦屋根でこれを行うと、家の総重量が建築基準法の基準値を大幅に超え、地震の際に倒壊するリスクを高めてしまいます。また、瓦の凹凸の上に新しい屋根材を平らに施工すること自体、技術的に非常に困難です。

もし瓦屋根にカバー工法を提案してくる業者がいたら、知識不足か悪質業者である可能性が高いため、契約は慎重に判断すべきです。

30坪の屋根の見積もり例を紹介!工事別の総額と費用の内訳を解説

30坪の瓦屋根修理にかかる費用は、部分的な補修なら5万円から50万円、屋根全体を新しくする葺き替え工事なら120万円から250万円が一般的な相場です。

費用に大きな幅があるのは、修理する範囲や屋根の劣化状況、使用する材料によって必要な工事が大きく変わるためです。

この記事では、一般的な戸建て住宅である30坪の家をモデルに、瓦屋根の修理にかかる費用の総額と詳細な内訳を具体的な見積もり例で解説します。

30坪住宅の瓦屋根修理費用の目安

工事内容 費用相場(総額) 工事期間の目安
部分補修(漆喰・棟瓦など) 5万円~50万円 1日~5日
屋根全体の葺き替え工事 120万円~250万円 7日~14日

本記事を読み進めることで、ご自宅の修理費用をより正確にイメージできるようになります。まずは修理費用が決まる基本的な計算式から見ていきましょう。

瓦屋根の修理費用が決まる計算式とは

屋根修理の総額は、「(屋根材の単価 + 施工単価)× 屋根面積 + 足場代 + その他費用」という基本的な計算式で算出されます。

この計算式の構造を理解することで、見積書に書かれた各項目が何に対する費用なのかを正しく把握でき、業者の説明も理解しやすくなります。

例えば30坪の家(屋根面積約60㎡)の場合、計算式は「(材料費+工事費)× 60㎡ + 足場代 + 古い瓦の撤去費用など」となります。

屋根材の単価は陶器瓦なら1㎡あたり8,000円から15,000円、足場代は1㎡あたり800円から1,200円が相場であり、これらの単価と面積を掛け合わせることで費用の大部分が計算されます。

屋根修理費用の構成要素

  • 本体工事費: 新しい屋根材の費用と、それを設置する職人の工賃です。
  • 屋根面積: 費用の基本となる面積です。床面積が30坪でも、屋根には傾斜があるため、実際の屋根面積は1.1倍から1.3倍の60㎡前後で計算されるのが一般的です。
  • 足場費用: 安全な作業のために必要な仮設足場の費用です。
  • 既存材撤去・処分費: 古い屋根材を撤去し、法律に従って処分するための費用です。
  • その他諸経費: 現場管理費や交通費、廃材の運搬費などが含まれます。

もし屋根の形が複雑であったり勾配が急であったりすると、作業の手間が増えるため施工単価や足場代が高くなる傾向があります。

また、見積書の「諸経費」は業者によって内容が異なるため、内訳を確認することが重要です。

30坪の屋根の部分補修(漆喰・棟瓦)の見積もり例と内訳

30坪の家で、棟瓦の積み直しや漆喰の詰め直しといった部分補修を行う場合、費用総額の目安は15万円から50万円程度です。

この費用の差は、主に補修が必要な棟の長さや劣化の度合い、そして安全に作業するための足場が必要かどうかによって生まれます。

屋根のてっぺんにある棟瓦がずれ、その下の漆喰が剥がれている状況を想定してみましょう。

30坪住宅の部分補修の見積もり例(足場なし)

項目 単価 数量 金額
棟瓦積み直し 10,000円/m 10m 100,000円
漆喰詰め直し 5,000円/m 20m 100,000円
諸経費 一式 30,000円
合計 230,000円

もし屋根の勾配が急で、安全確保のために足場が必要と判断された場合は、上記に15万円から20万円の足場費用が追加されます。

補修箇所が少なく、はしごで安全に作業できる範囲なら足場は不要ですが、屋根全体の複数箇所に劣化が見られる場合は、部分補修を繰り返すよりも全体工事の方が結果的に安くなる可能性があります。

部分補修の見積もりチェックポイント

  • 足場の必要性: 本当に足場が必要か、はしごでの作業では安全性が確保できないかを確認しましょう。
  • 補修範囲の妥当性: 劣化箇所だけでなく、その周辺も補修範囲に含まれているか確認が必要です。
  • 漆喰の施工法: 古い漆喰の上から塗るだけの「詰め増し」ではなく、古い漆喰を撤去してから施工する「詰め直し」かを確認しましょう。後者の方が長持ちします。

30坪の屋根の葺き替え工事の見積もり例と内訳

30坪の戸建てで瓦屋根全体を新しくする葺き替え工事を行う場合、費用総額の一般的な相場は120万円から250万円です。

この費用には、古い瓦を撤去する費用や下地の状態、そして新しく選ぶ屋根材の種類など、多くの要素が含まれており、それらの組み合わせによって総額が大きく変動します。

ここからは、その総額がどのような項目で構成されているのか、内訳を一つずつ詳しく見ていきましょう。

足場の設置費用

葺き替え工事に必須となる足場の設置費用は、30坪の一般的な戸建て住宅の場合で15万円から25万円が相場です。

足場は、職人の安全を確保し、丁寧な作業を行うために法律で設置が定められています。費用は、家の外周と高さから算出される足場の面積(足場架面積)に応じて決定されます。

足場の単価は1㎡あたり800円から1,200円が目安です。例えば30坪の家(外周約40m、高さ6m)の場合、足場費用は以下の式で計算できます。

  • 足場架面積: (家の外周40m + 8m) × 高さ6m = 288㎡
  • 足場費用: 288㎡ × 1,000円/㎡ = 288,000円

もし隣家との距離が近いなど、作業がしにくい環境では費用が少し高くなることがあります。見積書に「足場代一式」としか記載がない場合は、単価と面積の内訳を確認することが不当な請求を防ぐポイントです。

また、外壁塗装や雨樋交換も同時に行うことで、足場代を一度で済ませることができ、総額で15万円以上の節約につながる可能性があります。

既存の瓦の撤去・処分費用

葺き替え工事で発生する古い瓦の撤去と処分の費用は、30坪の屋根で10万円から25万円が目安となります。費用は、屋根から撤去する瓦の枚数(屋根面積)や瓦の種類、また瓦の下に土があるかどうか(土葺き工法)によって変動します。

撤去・処分費用の内訳目安

  • 瓦の撤去費用: 1,500円~3,000円/㎡
  • 瓦の処分費用: 1,000円~2,500円/㎡

屋根面積60㎡の家なら、合計で15万円から33万円程度かかります。特に、昔ながらの土葺き工法で建てられた家の場合は、瓦の下にある大量の土も処分する必要があるため、追加で5万円から15万円ほどの費用が発生します。

なお、瓦の処分は産業廃棄物扱いとなるため、業者が正規の処理手順を踏んでいるか確認するために「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」の提示を求めることも可能です。

下地(防水シート・野地板)の補修・交換費用

屋根の防水の要である防水シート(ルーフィング)の交換費用は30坪の屋根で6万円から12万円、その下の野地板が傷んでいる場合はさらに5万円から30万円の追加費用がかかることがあります。

瓦だけで雨を防いでいるわけではなく、最終的に雨水の侵入を防いでいるのはこの下地部分であり、劣化していれば雨漏りの直接的な原因となるため交換が必須です。

下地補修費用の単価目安

  • 防水シート(ルーフィング)張り替え: 1,000円~2,000円/㎡
  • 野地板の重ね張り(補強): 1,500円~3,000円/㎡
  • 野地板の張り替え(交換): 2,500円~5,000円/㎡

古い瓦を剥がした際に、防水シートが破れていたり、その下の木の板(野地板)が湿気でぶよぶよになっていたりした場合に交換が必要です。

下地の状態は瓦を剥がしてみないと正確には分からないため、見積もり段階で「下地補修が発生した場合の追加費用の条件と上限」を業者と明確に決めておくことが、後のトラブル防止につながります。

新しい屋根材の費用と施工費(本体工事費)

葺き替え工事の中心となる新しい屋根材の費用と施工費(本体工事費)は、30坪の屋根で60万円から150万円程度が相場です。

どの種類の屋根材(瓦、金属、スレートなど)を選ぶかによって材料の単価が大きく異なり、この選択が修理費用総額に最も大きな影響を与えます。

主要な屋根材の費用と特徴

屋根材の種類 本体工事費(/㎡) 耐久年数 特徴
陶器瓦 8,000円~15,000円 50年以上 塗装不要でメンテナンス性に優れるが、重い。
ガルバリウム鋼板 7,000円~13,000円 25年~35年 軽量で耐震性に優れ、サビにくい。
スレート 5,000円~9,000円 20年~30年 価格が安いが、定期的な塗装メンテナンスが必要。

30坪(屋根面積60㎡)の家で考えると、本体工事費は陶器瓦なら48万円から90万円、ガルバリウム鋼板なら42万円から78万円となります。

初期費用が安い屋根材は、数年おきに塗装が必要になるなど、長期的な維持費(ライフサイクルコスト)を含めると結果的に高くなる可能性があるため、総合的な視点で選ぶことが重要です。

瓦屋根修理で追加費用が発生する代表的なケース

瓦屋根の修理では、最初の見積もり金額に加えて、後から追加で費用が発生することがあります。これは、見積もりを作成する時点では見えない部分に劣化や問題が隠れていたり、作業の難易度が想定より高かったりすることが原因です。

ここでは、どのような場合に追加費用がかかるのか、代表的な3つのケースを解説します。事前に知識を持つことが、予期せぬ出費を防ぎ、安心して修理を依頼するための第一歩となります。

屋根の下地(野地板)が腐食・劣化していた場合

瓦を剥がした後に屋根の下地である「野地板」が腐っていることが判明すると、その部分を直すための追加費用が必要です。野地板は屋根全体を支える土台の役割を担っており、傷んだままでは新しい瓦をしっかり固定できず、雨漏りが再発する危険性が高いため、必ず補修しなければなりません。

瓦の下にある野地板は、普段は見えない部分です。しかし、長年の雨風で瓦の隙間から少しずつ水が入り込むと、湿気で木材が腐ってしまうことがあります。これは、濡れた雑巾をずっと木の板の上に置いておくと、板が黒ずんで腐るのと同じ原理です。

下地補修の費用目安

補修方法 1平方メートルあたりの費用相場 概要
増し張り 2,500円~5,000円 既存の野地板の上に新しい板を重ねて張る方法
張り替え 4,000円~8,000円 傷んだ野地板を全て撤去し、新しい板に交換する方法

特に、築30年以上で一度も屋根の点検をしていないお宅なら、下地が傷んでいる可能性は高いでしょう。見積書に「下地補修費 一式」と曖昧に書かれていたら注意が必要です。どのくらいの範囲を、どのような方法(増し張りか、張り替えか)で直すのか、単価と面積を明記してもらうようにしましょう。

雨漏りにより垂木など構造部分に損傷があった場合

もし雨漏りが原因で屋根の骨組みである「垂木」まで腐食していた場合、さらに高額な追加費用がかかります。垂木は屋根の重さを支える家の骨格にあたる部分であり、この部分が弱ると屋根が歪んだり、最悪の場合は崩れてしまったりする大変危険な状態だからです。

天井に雨染みができているのを長い間そのままにしておくと、雨水は屋根の表面だけでなく、内部の骨組みまで浸透してしまいます。家の柱がシロアリに食べられて弱くなるのと同じように、垂木も水分で腐ってしまいます。垂木の補修は1本あたり3万円から10万円が目安で、複数本の交換が必要になると費用は数十万円に及ぶことも珍しくありません。

構造部分の劣化サイン

  • 天井のシミが広がっている
  • 部屋がきしむ音がする

このようなサインがあれば、構造部分まで被害が及んでいる可能性があります。垂木の修理は、屋根の専門知識だけでなく建築構造の知識も必要です。業者から修理を提案された場合は、必ず腐食している箇所の写真を見せてもらい、なぜその修理が必要なのか具体的に説明を求めましょう。

特殊な屋根形状や急勾配で作業効率が悪い場合

お宅の屋根の形が複雑であったり、傾斜が急だったりすると、作業の手間が増えるため追加費用が発生することがあります。平らな屋根に比べて、急な斜面での作業は危険が伴い、材料を運んだり設置したりするのに時間がかかるため、その分の人件費や安全対策費が上乗せされるからです。

平らな道で荷物を運ぶのと、急な坂道で運ぶのとでは、かかる時間も大変さも全く違います。屋根の修理も同じで、傾斜が急な屋根(目安として6寸勾配・約31度以上)では、作業員が安全に動くための特別な「屋根足場」が必要になることがあります。この屋根足場の設置費用として、1平方メートルあたり1,000円から2,000円程度が追加でかかる場合があります。

もし、ご自宅の屋根が他の家より急に見えたり、いくつも面がある複雑な形をしていたりする場合は、標準的な料金よりも高くなる可能性があると考えておきましょう。見積もりを依頼する際は、事前に「うちの屋根は少し形が特殊なのですが、追加料金はかかりますか?」と確認しておくのがおすすめです。これにより、後から「急勾配料金です」と言われるようなトラブルを防げます。

瓦の差し替え・ひび割れ補修・ずれの修理費用はいくら?

瓦の差し替えやひび割れ、ずれといった部分的な修理は、1箇所あたり1万円から5万円程度の費用で済むことが多くあります。屋根全体の工事とは異なり、作業範囲が限定されるため、比較的安価にトラブルを解決できるからです。

ただし、修理箇所や建物の状況によっては足場が必要になり、費用が大きく変わることもあります。

瓦の部分的な修理にかかる費用相場

修理内容 費用相場(1箇所あたり) 備考
瓦1枚の交換(差し替え) 2万円~5万円 瓦本体の費用、作業費、諸経費が含まれます。
瓦のひび割れ補修(コーキング) 2万円~5万円 あくまで応急処置です。
瓦のずれ・浮きの固定 2万円~6万円 放置すると雨漏りの原因になります。
足場の設置 15万円~25万円 2階建て以上など、安全確保のために必要です。

ここでは、瓦屋根の代表的な部分補修について、それぞれの費用相場と作業内容を詳しく解説します。

瓦1枚の交換(差し替え)にかかる費用相場

割れた瓦を1枚だけ交換する場合の費用は、約2万円から5万円が相場です。この費用には、新しい瓦の材料費に加えて、職人さんの技術料や出張費などが含まれるため、瓦1枚の価格よりも高くなります。

費用の内訳は、おおよそ以下のようになっています。

瓦1枚交換の費用内訳例

  • 瓦本体の価格: 数百円~数千円
  • 高所作業費: 1万円~3万円
  • 既存瓦の撤去・処分費: 5,000円~1万円
  • 諸経費(出張費など): 5,000円~1万円

瓦1枚の破損でも、放置すれば雨漏りの原因となるため、早めの交換が重要です。

数枚の瓦のひび割れをコーキングで補修する費用

数枚の瓦に生じた小さなひび割れをコーキング材で埋める費用は、約2万円から5万円が目安です。この方法は、あくまで本格的な修理までの応急処置という位置づけであり、大規模な作業を伴わないため費用を抑えられます。

コーキング補修は、専用の接着剤でひびを塞ぐ簡単な作業です。しかし、コーキング材は紫外線などの影響で数年で劣化してしまいます。そのため、雨漏りを根本的に解決するものではなく、一時的な対策であると理解しておく必要があります。

瓦のずれや浮きを固定し直す費用

台風などの強風でずれた瓦を正しい位置に戻して固定する費用は、約2万円から6万円が相場です。瓦のずれを放置すると、その隙間から雨水が浸入して雨漏りを引き起こし、屋根の下地まで傷めてしまう可能性があります。

作業では、ずれた瓦を一度持ち上げて下地の状態を確認し、問題がなければ釘や専用の接着剤でしっかりと固定し直します。この小さな修理を早めに行うことが、将来の高額な葺き替え工事を防ぐことにつながります。

部分補修でも足場が必要になるケースとその費用

部分的な修理であっても、安全確保のために足場が必要になる場合があり、その際は約15万円から25万円の費用が別途かかります。これは、2階建て以上の建物や屋根の傾きが急な場合、職人さんの安全を守り、確実な作業を行うために法律で足場の設置が定められているからです。

足場が必要になるのは、主に屋根の高さが地面から2メートルを超える場合です。足場の費用は家の大きさや形状によって変動し、一般的な30坪の住宅で上記の金額が目安となります。足場が必要になると総額が大きく変わるため、見積もりの際に必ず確認しましょう。

棟瓦の修理費用と屋根の漆喰のひび割れ

屋根のてっぺんにある棟瓦(むねがわら)や、その土台を固める漆喰(しっくい)の修理は、部分的な補修であれば5万円から30万円程度で可能です。しかし、これらの劣化を放置すると、雨漏りや瓦の崩落といった大きなトラブルに発展し、結果的に修理費用が何倍にも膨れ上がるため、早めの対応が非常に重要です。

なぜなら、棟瓦と漆喰は屋根の頂上で雨水の侵入を最終的に防ぐ「フタ」の役割を担っており、常に雨風や紫外線に晒されるため、屋根の中で最も劣化しやすい部分だからです。

この重要な部分の修理について、以下で詳しく解説します。

本記事で解説する棟瓦・漆喰の修理内容

  • 棟瓦の積み直し(取り直し)工事の費用相場と工程
  • 漆喰の詰め直し・補修工事の費用相場と耐用年数
  • 棟や漆喰の劣化を放置した場合のリスク

棟瓦の積み直し(取り直し)工事の費用相場と工程

棟瓦の積み直し工事にかかる費用は、1メートルあたり5,000円から12,000円が相場で、一般的な住宅では総額10万円から30万円ほどが目安となります。この費用には、古い棟瓦を一度すべて解体し、下地をきれいにしてから新しい漆喰などを使って瓦を積み直し、最後に出た廃材を処分するまでの全ての作業費が含まれています。

例えば、台風の後に棟が歪んでいる、漆喰がボロボロに剥がれて中の土が見えている、といった状況がこの工事が必要なサインです。

具体的な費用として、棟の長さが15mの住宅であれば75,000円から180,000円程度が工事費となり、これに足場代として別途15万円から25万円がかかります。ご自宅が3階建てであったり、屋根の勾配(傾斜)が急だったりすると、足場の設置が複雑になるため費用は高くなる傾向にあります。

工事は通常、以下の手順で進められます。

棟瓦積み直しの基本的な工程

  1. 既存の棟を解体: 古い棟瓦や漆喰、中の土などを丁寧に取り除きます。
  2. 下地の清掃: 瓦の下に残った土やホコリをきれいに掃除します。
  3. 防水シートの設置: 必要に応じて、下地に防水シート(シルガードなど)を敷き、防水性を高めます。
  4. 新しい土台の作成: なんばん漆喰などを使って、新しい棟の土台を作ります。
  5. 棟瓦の設置と固定: 棟瓦を設置し、銅線などでしっかりと固定します。
  6. 最終清掃: 周辺を清掃し、廃材を撤去して完了です。

見積書を確認する際は、「棟瓦積み直し工事 一式」とだけ書かれていないか注意しましょう。「棟瓦積み直し ○m × 単価」のように、作業内容と数量が明確に記載されている業者を選ぶことが、適正価格で工事を行うための重要なポイントです。

漆喰の詰め直し・補修工事の費用相場と耐用年数

漆喰の詰め直しや部分的な補修工事の費用は、1メートルあたり3,000円から7,000円が相場で、小規模な修理であれば総額5万円から15万円ほどで済むことが一般的です。この工事は、古くなった漆喰を剥がして新しい漆喰を詰めるという比較的シンプルな作業であり、材料費も高額ではないため、棟全体の積み直しに比べて費用を安く抑えられます。

ご自宅の屋根の漆喰に、黒いカビが生えたり、ひび割れがあったり、指で触るとポロポロと崩れたりするなら、それが補修のタイミングです。例えば、棟全体の漆喰20mを補修する場合、工事費は約6万円から14万円となり、必要であれば別途足場代がかかります。この工事で補修した漆喰の耐用年数は約10年が目安ですが、使用する材料や職人の技術力によって変わってきます。

なお、劣化が表面的なひび割れだけの場合、既存の漆喰の上から新しい漆喰を塗る「増し塗り」という安価な方法もありますが、古い漆喰ごと剥がれるリスクがあるため長持ちしません。基本的には、古い漆喰を一度取り除いてから新しく詰める「詰め直し」が推奨されます。

DIYでの補修は、高所作業で非常に危険なうえ、間違った方法で補修するとかえって雨漏りの原因を作ってしまう可能性があります。特に、応急処置としてコーキング材を使うと水の逃げ道を塞いでしまい、内部の劣化を早めるため絶対におやめください。

棟や漆喰の劣化を放置すると雨漏りや瓦の崩落につながる

棟や漆喰のひび割れや剥がれを放置すると、その隙間から雨水が建物内部に侵入して雨漏りを引き起こしたり、瓦を固定する力が弱まって強風で瓦が飛ばされたりする、非常に危険な状態になります。

棟と漆喰は、屋根のてっぺんから雨水が入るのを防ぐ「フタ」であり、棟瓦を固定する「接着剤」の役割も持っています。そのため、ここが壊れると屋根全体の防水機能と強度が大きく低下してしまうのです。

劣化は、まず漆喰の小さなひび割れから始まります。そのひびから雨水が入り込み、内部の葺き土(ふきつち)を濡らして流し出すと、棟瓦を支える力が弱まり、棟全体が歪んできます。その歪んだ隙間からさらに多くの雨水が浸入し、屋根の下地である野地板(のじいた)などの木材を腐らせ、最終的に室内の天井にシミができて雨漏りとして発覚します。

この段階になると、本来5万円で済んだはずの漆喰補修が、下地の交換まで含めた50万円以上の大規模な工事に発展するケースも少なくありません。また、固定が緩んだ棟瓦が台風などで飛ばされると、お隣の家や車を傷つけたり、通行人にケガをさせたりする二次被害のリスクも伴います。

【危険】劣化進行と費用の関係

  • 初期症状(漆喰のひび割れ): 修理費5万円〜
  • 中期症状(棟の歪み・漆喰の剥がれ): 修理費10万円〜30万円
  • 末期症状(雨漏り・下地腐食): 修理費50万円〜

ご自身で屋根の状態を確認する際は、安全な場所から双眼鏡などを使って「棟が波打っていないか」「漆喰が黒ずんだり、剥がれたりしていないか」をチェックしてみてください。少しでも異変を感じたら、被害が拡大する前に専門業者に点検を依頼することが、住まいと資産を守るための最善策です。

瓦からの雨漏りにコーキングは厳禁!正しい修理方法と費用

瓦屋根の雨漏りに対して、ご自身で安易にコーキング剤を使って修理するのは絶対にやめてください。コーキングは一時しのぎにしかならず、かえって水の逃げ道を塞いでしまい、屋根内部の腐食を広げるなど、被害をさらに悪化させてしまう危険性が非常に高いためです。この記事では、雨漏りの原因を特定し、根本的に解決するための正しい修理方法と費用について解説します。

雨漏りの応急処置でコーキングを使ってはいけない理由

雨漏りの応急処置で瓦の隙間にコーキングをすると、雨水の出口がなくなり、見えないところで屋根の下地を腐らせる原因になります。

本来、瓦屋根は、瓦同士の隙間から入ってしまった雨水を外に排出する構造で作られています。しかし、コーキングでその隙間を完全に埋めてしまうと、この排水という大切な機能を妨げてしまうのです。

例えば、瓦の重なり部分をコーキングで塞いでしまうと、内部に溜まった水がいつまでも排出されず、屋根を支える防水シートや野地板といった木材を常に湿った状態にしてしまいます。その結果、木材が腐り、より大規模で高額な修理が必要になることがあります。

雨漏りの原因調査にかかる費用と調査方法

瓦屋根の雨漏りを正しく直すためには、まず専門家による原因調査が必要で、その費用は3万円から20万円程度が目安です。

雨漏りの本当の原因は、雨漏りしている場所の真上にあるとは限らず、専門家でなければ特定が難しいケースが多くあります。原因を突き止めずに修理しても、すぐに再発してしまう可能性が高いからです。

具体的な調査方法と費用の目安は以下の通りです。

調査方法 費用の目安 調査内容
散水調査 3万円~15万円 実際に水をまいて雨水の侵入経路を特定する方法
赤外線カメラ調査 10万円~20万円 建物の温度差を可視化して浸水箇所を見つけ出す方法

正確な原因特定こそが、無駄のない適切な修理につながります。

原因別。瓦屋根の雨漏り修理にかかる費用

瓦屋根の雨漏り修理にかかる費用は、どこが原因で雨漏りしているかによって、必要な工事が異なるため大きく変わります。雨漏りの根本原因は、瓦の下にある防水シートの寿命や、雨水が集まる谷板金の穴あきなど様々であり、それぞれの原因に合わせた最適な修理方法を選ばなければ、問題を解決できないからです。

主な原因別の修理内容と費用について、この後くわしく解説します。

雨漏りの原因と修理費用の概要

  • 防水シート(ルーフィング)の劣化:瓦の下で雨水を防ぐシートの修理
  • 谷板金(たにばんきん)の劣化・穴あき:屋根の谷部分にある板金の修理
  • ケラバや軒先からの雨漏り:屋根の端や先端部分の修理

防水シート(ルーフィング)の劣化による修理費用

瓦の下にある防水シートの劣化が原因で雨漏りしている場合、修理費用は部分的な補修で5万円から20万円、全面的な交換になると80万円から250万円程度かかります。

防水シートは、瓦の隙間から入った雨水が建物内部に入るのを防ぐ最後の砦です。このシートが破れたり寿命(約20年から30年)を迎えたりすると、雨漏りに直結するため、劣化の範囲に応じた工事が必要になります。

瓦を部分的にめくって防水シートを補修するだけで済む場合もありますが、シート全体の寿命が過ぎている場合は、一度全ての瓦を下ろして防水シートを全面的に張り替える「葺き直し」や、新しい屋根材に変える「葺き替え」といった大掛かりな工事が必要になり、費用も高額になります。

谷板金(たにばんきん)の劣化・穴あきによる修理費用

屋根の面と面が合わさる谷部分にある「谷板金」の劣化や穴あきが原因の雨漏り修理は、交換工事で10万円から30万円程度の費用が目安です。

谷板金は、屋根に降った雨水が集中的に流れる場所なので、サビや経年劣化で穴が開いてしまうと、そこから大量の雨水が建物内部に浸入しやすくなります。そのため、新しい板金への交換が必要です。

修理費用には、古い谷板金と周辺の瓦を取り外し、新しい谷板金を設置して、瓦を元に戻すまでの一連の作業が含まれます。もし工事のために足場を組む必要がある場合は、別途15万円から25万円程度の費用が追加でかかります。

ケラバや軒先からの雨漏り修理費用

屋根の端の部分である「ケラバ」や、屋根の先端である「軒先」の部材が傷んで雨漏りしている場合、修理費用は部分的な補修で5万円から15万円程度が目安です。

ケラバや軒先は、雨風の影響を直接受けやすいため、板金がめくれたり、漆喰が崩れたり、下地の木材が腐食したりと、トラブルが起きやすい箇所だからです。

主な工事内容としては、傷んだ板金の交換や、割れた瓦の差し替え、腐食した下地木材の補修などがあります。ただし、劣化が広範囲にわたっている場合は、費用がこの目安よりも高くなることがあります。

屋根瓦の修理に使える火災保険と補助金!申請条件と手順を解説

台風や大雪などの自然災害が原因で瓦屋根が破損した場合、ご加入の火災保険や自治体の補助金制度を利用することで、修理費用を大幅に抑えられる可能性があります。

多くの火災保険契約には、風災・雪災・雹災といった自然災害による損害を補償する特約が含まれています。また、地方自治体は住宅の安全性や省エネ性能を向上させるリフォームに対して、助成制度を設けていることが多いからです。

例えば、台風の強風で瓦が飛ばされたり、大雪の重みで棟が崩れたりした場合は、火災保険の「風災補償」や「雪災補償」が適用されることがあります。経年劣化による破損は対象外ですが、自然災害が原因であると証明できれば、保険金が支払われる可能性が高いです。

また、お住まいの市区町村が実施する「耐震改修補助金」や「省エネリフォーム補助金」などを活用すれば、葺き替え工事などの費用の一部が助成されるケースもあります。

これらの制度を利用するには、定められた手順に沿って申請する必要があります。

保険・補助金申請の基本的な流れ

  • 被害状況の記録: 被害箇所の写真を様々な角度から撮影し、証拠として残します。
  • 保険会社・自治体への連絡: まずは電話などで連絡し、申請の意思を伝えて必要な書類を確認します。
  • 専門業者へ見積もり依頼: 保険申請の実績が豊富な業者に依頼し、修理費用の詳細な見積書を作成してもらいます。
  • 書類の提出: 指示に従い、被害写真や見積書、罹災証明書などの必要書類を提出します。

修理を依頼する前に、ご自身が利用できる制度がないかを必ず確認しましょう。適切な手順を踏むことで、賢く費用負担を軽減できます。

失敗しない屋根瓦修理業者の選び方

良い屋根瓦修理業者を選ぶためには、複数の業者から見積もりを取り、その内容を正しく比べることが最も重要です。1社だけの見積もりでは、提示された金額や工事内容が本当にあなたの家にとって適切なのかを判断することが難しいからです。

相見積もりを取ったら、価格の安さだけで判断するのではなく、内容を細かくチェックすることが失敗を防ぐ鍵となります。

相見積もりで必ず比較すべき5つの重要項目

複数の見積書を比較する際は、以下の5つの項目を同じ基準で確認しましょう。これにより、各社の特徴や信頼性が見えてきます。

比較項目 チェックするべきポイント なぜ重要か
1. 工事内容の具体性 「屋根修理一式」のような曖昧な表記ではなく、「瓦の差し替え〇枚」「棟の漆喰補修〇m」など、作業内容と範囲が具体的に記載されているか。 工事範囲が不明確だと、後から「これは見積もりに含まれていない」と追加費用を請求されるトラブルの原因になります。
2. 数量と単価の整合性 同じ工事なのに、業者によって瓦の枚数や面積(㎡)などの数量が大きく異なっていないか。単価は適正な範囲か。 数量をごまかして費用を高く見せたり、逆に安く見せて契約後に数量を追加したりする手口を避けるためです。
3. 使用材料の明記 どのような種類の瓦、防水シート(ルーフィング)、漆喰などを使用するのか、メーカー名や製品名まで具体的に書かれているか。 材料のグレードによって耐久性や価格が大きく変わります。安価で質の低い材料を使われないようにするためにも確認が必要です。
4. 付帯工事の内訳 足場の設置・解体費用、廃材の処分費用、運搬費などの「諸経費」が何にいくらかかるのか、内訳が明確になっているか。 「諸経費一式」では、何に費用がかかっているか不明瞭です。不必要な経費が上乗せされていないかを確認します。
5. 保証内容と期間 工事後の保証があるか。保証期間は何年か。雨漏りだけが対象か、施工不良全般が対象かなど、保証の範囲が書面で明記されているか。 口約束の保証はトラブルのもとです。万が一の不具合に備え、書面での保証書が発行されるか必ず確認しましょう。

こんな業者には要注意!悪質な提案の3つのパターン

見積もりの比較と合わせて、業者の提案方法にも注意しましょう。以下のような特徴が見られたら、契約を慎重に検討する必要があります。

  • 過度な不安を煽る

「このままでは家が倒壊する」などと大げさに不安を煽り、本来は部分修理で済むはずなのに、高額な葺き替え工事のような大規模な契約を急がせる。

  • 大幅な値引きを提案する

「キャンペーン中」「モニター価格」などと言って、最初に提示した高額な見積もりから大幅な値引きを提示する。元々の価格設定が不当に高い可能性があります。

  • 即日契約を迫る

「今日契約してくれれば特別に安くします」などと言って、他社と比較検討する時間を与えずに契約を急がせる。冷静な判断をさせないための手口です。

これらのポイントを踏まえ、複数の見積もりを冷静に比較し、内容について丁寧に説明してくれる誠実な業者を選ぶことが、満足のいく屋根修理につながります。

将来の修理費用を抑える計画の立て方

将来的に発生する高額な屋根修理費用を避けるためには、計画的なメンテナンスが最も効果的です。なぜなら、瓦のズレや漆喰の劣化といった小さな不具合を早期に発見し補修することで、屋根全体の寿命を延ばし、葺き替えなどの大規模な工事を防ぐことができるからです。

例えば、5年ごとに専門家による定期点検を実施し、10〜15年を目安に漆喰の補修を行うといった長期的なスケジュールを立てることで、劣化の進行を適切に管理できます。数万円で済むはずの部分補修を怠った結果、雨漏りに発展し、下地まで腐食して150万円以上の葺き替え工事が必要になるケースは少なくありません。

まずはご自身でできる範囲で屋根の状態を確認し、計画的なメンテナンスの第一歩としましょう。

ご自身でできるセルフチェックのポイント

安全を最優先し、必ず地上から双眼鏡などを使って確認してください。

  • 瓦の状態: ひび割れ、欠け、大きなズレがないか
  • 棟(屋根の頂上): 瓦が歪んでいたり、浮いていたりしないか
  • 漆喰(棟瓦の下の白い部分): 剥がれたり、黒ずんだりしていないか
  • 谷(屋根の面が交差する谷部分): ゴミや落ち葉が溜まっていないか

専門家による点検が必要になるサイン

以下のような症状が見られた場合は、劣化が進行している可能性が高いため、専門家による詳細な調査をおすすめします。

  • 雨樋に瓦の破片や漆喰の塊が落ちている
  • 天井や壁に雨染みやカビが発生している
  • 特定の部屋だけカビ臭い
  • 外壁にコケや藻が広範囲に発生している

これらのセルフチェックと専門家による点検を組み合わせることで、屋根の状態を正確に把握し、最適なタイミングで補修を行えます。これが、長期的に見て最も費用対効果の高い屋根メンテナンス計画の基本です。

悪質業者から身を守る。契約前に確認すべき見積もりチェックリスト

屋根修理で後悔しないためには、契約を結ぶ前に見積書の内容を隅々まで確認することが何よりも大切です。なぜなら、見積書は「どんな工事を、いくらで、いつまでに行うか」という業者との大切な約束事を証明する書類だからです。内容をよく理解しないままサインしてしまうと、後から追加料金を請求されたり、質の低い工事をされたりする原因になりかねません。

特に、「屋根修理工事一式」のように詳細が書かれていない見積書には注意が必要です。具体的にどの材料をどれだけ使うのか、どんな作業が含まれているのかが不明確なため、トラブルのリスクが高まります。

安心して工事を任せられる優良な業者を選ぶために、以下のチェックリストを活用し、複数の業者から受け取った見積書を比較検討しましょう。

見積もり・契約書チェックリスト

チェック項目 確認するポイント なぜ重要か
会社情報 会社名、住所、連絡先、担当者名、社印が明記されているか? 連絡が取れなくなるような悪質業者を避けるための基本です。
工事内容 「一式」ではなく、工法名や作業内容が具体的に書かれているか? 「何をしてくれるのか」が明確でないと、手抜き工事につながります。
使用材料 瓦の種類、メーカー名、商品名、数量が細かく記載されているか? 約束と違う安価な材料を使われるのを防ぎます。
数量・単価 施工面積(㎡)や各項目の単価と数量が明記されているか? 費用の根拠が明確になり、不当な高額請求を見抜けます。
足場費用 足場の設置・解体費用が含まれているか? 面積や単価は妥当か? 別途高額な足場代を請求されるトラブルを防ぎます。
付帯工事 廃材処分費、運搬費、諸経費などの項目と金額は明確か? 見積もりに含まれていない費用が後から発生するのを防ぎます。
追加工事の条件 下地補修など、追加工事が発生する場合の条件や費用が書かれているか? 想定外の追加請求によるトラブルを避けるために重要です。
保証内容 保証期間(何年か)、保証の範囲(どこまでか)が書面で示されているか? 工事後の不具合に対応してもらうための大切な約束事です。
工期 工事の開始日と完了予定日が記載されているか? 工事が不当に長引くのを防ぎ、生活への影響を予測できます。
支払い条件 支払いの時期や方法(着手金・完工金など)は明確か? 全額前払いを要求する業者は危険な場合があるため注意が必要です。

このリストを使って見積書を確認し、少しでも疑問に思う点があれば、契約前に必ず業者へ質問してください。丁寧で分かりやすい説明をしてくれるかどうかも、信頼できる業者を見極める重要な判断基準となります。

おすすめの屋根修理業者
  • 街の屋根やさん埼玉上尾店

    • 施工実績数1,500棟以上の実績
    • WEBから24時間受付可能
    • 完全自社施工だからこそのスピード感
  • 雨漏り修理110番

    • 雨漏りのプロが多数在籍
    • 部分修理だから低価格27,500円~
    • 顧客満足度98%以上
  • 雨漏り屋根修理DEPO

    • 実績・満足度で地域NO.1
    • 年間施工実績1,000件以上
    • 一貫体制で高品質な施工・低価格を実現